• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高効率結合生成反応を鍵反応とする新規人工核酸の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20655026
研究種目

萌芽研究

研究機関東北大学

研究代表者

磯部 寛之  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30302805)

キーワード人工核酸 / クリック化学 / 付加環化反応 / 固相合成 / 高効率合成 / 二重らせん
研究概要

本研究は, 核酸伸長反応に官能基許容性に優れた結合生成反応を利用することで, さまざまな核酸複合体の合成を可能とする合成手法の開発を目的とする. 本申請課題は, 超分子構造構築のための新しい人工核酸の創出という構想のなかで, 最も基本となる合成手法の確立を目指した萌芽的研究という位置づけになる. 萌芽研究の2年の研究期間内では, (1) 合成手法の確立と(2) 天然核酸に対する錯形成能力の評価までを行う予定としている. 本年度は, クリック化学のうち最も汎用されている銅(I) 触媒存在下でのアジドとアセチレンの[3+2]付加環化反応(触媒的Huisgen反応)を利用した合成手法の開拓を行った. この検討では, 天然型ヌクレオシドを出発原料とすることで, 安価かっ簡便に単量体を合成可能とすることができた. 具体的には, (1) チミジン型単量体の合成手法, (2) チミジン型単量体の固相での多量化反応を検討し, いずれも良好な結果が得られることを見いだした. チミジン型単量体の固相上での多量化反応は本申請課題の戦略のうちもっとも根本となる段階であり, かつ最も困難が予想される段階であった. この検討では, 最適な固相担体の選別, 溶媒・反応温度などの条件の選別により, マイクロ波を用いた固相上でのクリック多量化反応を実現した. さらに, 研究が予想以上に順調に進展したことを受け, 天然型DNAとの錯形成の検討を行い, 安定性の高い二重らせんが形成されることを見いだした. また, 関連する研究として固相合成法の最適化を目指したナノカーボン固相担体化の検討を進めた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Triazole-linked analogue of deoxyribonucleic acid (<TL>^DNA) : Design, synthesis and double strand formation with natural DNA2008

    • 著者名/発表者名
      Isobe, H., ほか
    • 雑誌名

      Org. Lett 10

      ページ: 3729-3732

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imaging of conformational changes of biotinylated triamide molecules covalently bonded to carbon nanotube surface2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, E., ほか
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 7808-7809

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mono- and penta-addition of enol silyl ethers to [60]fullerene2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, E., ほか
    • 雑誌名

      Org. Lett 10

      ページ: 4923-4926

    • 査読あり
  • [学会発表] Cycloaddition way to artificial DNA2009

    • 著者名/発表者名
      Isobe, H.
    • 学会等名
      ACP-ICCEOA-3
    • 発表場所
      中国杭州
    • 年月日
      2009-10-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi