• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

平行六角形有機単結晶からの単一モード・偏光発光レーザー発振

研究課題

研究課題/領域番号 20655041
研究種目

萌芽研究

研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

山雄 健史  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (10397606)

キーワード高性能レーザー / 光物性 / 分子性固体 / 応用光学・量子光工学 / 有機結晶
研究概要

溶液再結晶法による平行六角形有機単結晶の成長:
開発を続けてきた溶液再結晶法において、使用溶媒、ヒーター加熱方法、放熱板の材質などを検討した。その結果、従来は測定に使用できるほどの大きさの結晶成長が困難であった分子長の長いオリゴマーでも平行六角形状を持つ結晶を基板上に直接成長することに成功した。これに加え、昇華再結晶法や最近開発した近接蒸着法によっても、レーザー共振器として働く平行結晶面を有する良質な結晶が得られた。
これらの結晶を非干渉光で励起したところ、複数のオリゴマー分子(BP1T、BP1T-OMe、AC'7、BP3Tなど)の結晶試料において、多モードのレーザー発振を確認した。このうち幾つかの結晶では、レーザー発振の重要なパラメーターである屈折率の算出に成功した。
ロイドミラー法による干渉露光励起:
ロイドミラー法による干渉露光を実現すべく精密な光学系を構築した。これを用い、AC5結晶試料を光励起し、狭線化発光を見出した。その際、結晶表面からではなく、(ガラス)基板面からの励起がより効果的であるという知見を得た。また干渉露光と光硬化性樹脂を用いた回折格子を試作し、非干渉光で励起したところ、(ガラス)基板面より励起した場合に狭線化発光を観測した。以上の結果は、有機結晶/ガラス界面が重要な役割を演じていることを示すものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 有機半導体結晶トランジスタからの電流注入狭線化発光2009

    • 著者名/発表者名
      山雄健史, 寺崎皓平, 清水康弘, 堀田収
    • 学会等名
      応用物理学会 第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学 筑波キャンパス
    • 年月日
      2009-04-01
  • [学会発表] フッ素系絶縁膜を用いた両極性単結晶トランジスタ2009

    • 著者名/発表者名
      蓬田陽平, 竹延大志, サトリア・ズルカルナェン・ビスリ, 山雄健史, 堀田収, 八尋正幸, 安達千波矢, 岩佐義宏
    • 学会等名
      日本物理学会 第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大学 池袋キャンパス
    • 年月日
      2009-03-30
  • [産業財産権] 有機光学デバイス、その製造方法、及び増幅又は狭線化した光を発する方法2008

    • 発明者名
      堀田収, 山雄健史, 陣内浩司, 櫻井陽一, 松永和之, 三木智晴, 平等文雄
    • 権利者名
      京都工芸繊維大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-175782
    • 出願年月日
      2008-07-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi