• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ハイドロキシアパタイトーチタン医用傾斜機能材料のMIM法による創生技術と強度評価

研究課題

研究課題/領域番号 20656019
研究種目

萌芽研究

研究機関静岡大学

研究代表者

荒木 弘安  静岡大学, 工学部, 助教 (60115433)

研究分担者 東郷 敬一郎  静岡大学, 工学部, 教授 (10155492)
島村 佳伸  静岡大学, 工学部, 准教授 (80272673)
キーワードハイドロキシアパタイト / チタン / 傾斜機能複合材料 / 粉末冶金 / 強度特性 / 経年変化割れ / 部分安定化ジルコニア / 化合物
研究概要

高い生体親和性を示すハイドロキシアパタイト(HaP)と細胞毒性を示さず高い生体適合性を有し,高い強度・靭性を示すチタン(Ti)からなる傾斜機能複合材料の概念を骨インプラント材料に適用することを考え,本研究ではHaPとTiからなる非傾斜複合材料および傾斜材料のMIM法による作製技術を確立し強度評価を行うことを目的としている.今年度はHaPと純Ti,部分安定化ジルコニア(PSZ)と純Tiの組み合わせで,それぞれの複合材料を粉末冶金法により作製し,その強度特性を評価するとともに,MIMによる作製の可能性を探った.その結果HaP-Ti複合材料の焼結材において,HaP相にTi粒子を分散させることによりその強度をかなり高めることができるが,経年変化による割れが発生しやがては試料の破壊に至ることがわかった.また,これらの試料をXRD解析した結果,HaPとTiを混合し焼結した場合にHaPの分解が起こり,複数の化合物が生成されており,これらの化合物によって強度は大きく影響されるものと推測される.
一方,PSZ-Ti複合材料の焼結材では,弾性率および硬さは,両者の配合割合にかかわらず複合則による予測値よりもかなり高い値を示したが,曲げ強度,破壊靭性値はPSZ,Tiそれぞれの原料体の値より著しく低下した.XRD解析により化合物Ti2ZrOが界面に生成されていることがわかった.またこれらの複合材料はMIMにより作製可能であることを示した.最適な条件は次年度の課題である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] PSZ-Ti系生体適合複合材料の開発と強度評価2009

    • 著者名/発表者名
      石倉正貴
    • 学会等名
      日本機械学会東海学生会第40回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      岐阜市
    • 年月日
      2009-03-16
  • [学会発表] Fabrication and strength evaluation of Hydroxyapatite-Titanium composites2008

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Wakazono
    • 学会等名
      TSSUME2008
    • 発表場所
      Hamamatsu City
    • 年月日
      2008-08-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi