• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

掘起し現象のMEMS利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20656028
研究種目

萌芽研究

研究機関茨城大学

研究代表者

清水 淳  茨城大学, 工学部, 准教授 (40292479)

研究分担者 尾嶌 裕隆  茨城大学, 工学部, 助教 (90375361)
山本 武幸  茨城大学, 工学部, 技術職員 (40396594)
キーワードトライボロジー / 掘起し / 電極 / 陽極酸化 / ナノパターン / 引っかき
研究概要

本研究では, ナノ・マイクロ引っかきによって生じる掘起し(塑性盛上り)による極微小隆起細線パターンをナノ電極リソグラフィー用の電極として利用する方法を提案するため, ナノ電極の創成とそれを用いたナノ電極リソグラフィーを行なう. これにより, 比較的簡便な機械加工により, 半導体用マスクレスエッチングナノパターン創成のためのナノ電極製造が見込める. H20年度は, 以下の内容について検討し, それぞれ成果を得た.
(1) 銅を加工対象の電極金属材料に想定し, ダイヤモンド工具によるナノ引っかき現象の分子動力学シミュレーションを行ない, 工具前面が鋭利な工具の方が, 掘起しが安定して生成されることを明らかにした.
(2) 研磨によりSiプローブおよびダイヤモンドプローブ引っかき工具を,CMG(化学作用援用研削)により電極用基板試料の準備をした. さらに, 基板試料上に金および白金スパッタ蒸着をし, 算術平均粗さ0.3nm, 最大高さ2nmのナノ電極用試料を準備した.
(3) (1) のシミュレーションの結果を参考に条件設定し, 原子間力顕微鏡上においてナノ引っかきによる微小掘起しパターンの創成と評価を行なった. その結果, 高さ2〜3nmの掘起しによる微細パターンをラインアンドスペース150nm程度で製作することができた. さらに, 白金よりも金の方が, より微細なナノパターンを得るのに適することを明らかにした.
(4) ナノ電極リソグラフィー用ユニット(治具)の設計を行ない, 次年度実施のナノ電極リソグラフィー実験に備えた.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Study on a Micro Lathe with Visual Feedback Control2009

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Ojima, Libo Zhou, Jun Shimizu, Hiroshi Eda
    • 雑誌名

      International Journal of Abrasive Technology 2

      ページ: 60-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elimination of Surface Scratch/texture on the Surface of Single Crystal Si Substrate in Chemo-mechanical Grinding (CMG) Process2009

    • 著者名/発表者名
      Y. B. Tian, L. Zhou, J. Shimizu, Y. Tashiro, R. K. Kang
    • 雑誌名

      Applied Surface Science 255

      ページ: 4205-4211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fundamental Research on Generation of Nanostructure by Means of Local Anodic Oxidation2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Suehisa, T. Aoki, J. Shimizu, L. Zhou, H. Eda
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 389

      ページ: 424-429

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fundamental Study on Influence of Surface Topography on Photocatalytic Reaction2009

    • 著者名/発表者名
      K. Azusawa, Y. Ishii, J. Shimizu, L. Zhou, H. Eda
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 389-390

      ページ: 417-423

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 微小引っかきによるシリコンウエハ研削現象の解析2008

    • 著者名/発表者名
      清水淳, 周立波, 山本武幸, 津村貴史, 岡部秀光, 江田弘
    • 雑誌名

      砥粒加工学会誌 52

      ページ: 603-608

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Simulation of Effect of Grinding Wheel Stiffness on Nanogrinding Process2008

    • 著者名/発表者名
      J. Shimizu, L. Zhou, H. Eda
    • 雑誌名

      International Journal of Abrasive Technology 1

      ページ: 316-326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Simulation of Adhesion Effect on Material Removal and Tool Wear in Diamond Grinding of Silicon Wafer2008

    • 著者名/発表者名
      J. Shimizu, H. Eda, L. Zhou, H. Okabe
    • 雑誌名

      Tribology Online+ 3

      ページ: 248-253

    • 査読あり
  • [学会発表] 光触媒膜に関する基礎的研究(第2報)-マイクロ切削によるテクスチャリングの効果-2009

    • 著者名/発表者名
      清水淳, 梓沢慶介, 北條敬之, 周立波, 山本武幸, 尾嶌裕隆
    • 学会等名
      2009年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 発表場所
      中央大学後楽園キャンパス
    • 年月日
      2009-03-13
  • [学会発表] SPMによるナノ構造の創成に関する研究-反復と試料-プローブ問距離が陽極酸化パターンに及ぼす影響-2008

    • 著者名/発表者名
      清水淳, 陶久夢高, 周立波, 山本武幸, 青木俊暁
    • 学会等名
      2008年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] 引っかきによるナノパターン創成に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      清水淳, 周立波, 山本武幸, 大谷健太郎
    • 学会等名
      2008年度砥粒加工学会学術講演会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2008-09-03
  • [学会発表] シリコンウエハ研削における凝着の影響の分子動力学シミュレーション2008

    • 著者名/発表者名
      清水淳, 江田弘, 周立波
    • 学会等名
      (社)日本トライボロジー学会トライボロジー会議
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-05-14
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi