• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

電解質プラズマによる革新的部分酸化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20656038
研究種目

萌芽研究

研究機関東京工業大学

研究代表者

野崎 智洋  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 特任准教授 (90283283)

キーワード大気圧非平衡プラズマ / メタン / メタノール / 水素 / 気液界面 / GTL / アレニウスプロット / 水蒸気改質
研究概要

本年度の研究では,反応選択性を格段に向上できる気液界面プラズマの基礎現象の解明を目的に,触媒・プラズマハイブリッド反応器によるメタン水蒸気改質に関する研究を実施した。触媒は溶液界面を模擬しており,プラズマと触媒機能を持つ界面での現象,すなわち気液界面プラズマを模擬し,触媒・プラズマハイブリッド反応系で種々の反応解析を行った。大気圧非平衡プラズマのみを印加した場合,メタンはほとんど分解しない。これは,電子衝突によるメタン分解反応(C-H結合解離:律速過程)の活性化エネルギーが900kJ/mol_<CH4>と極めて大きいことに起因している。一方,温度が600℃以上であれば,触媒のみでもメタン転換率20%は達成できる。しかし,400℃以下の低温度では触媒を活性化することはできずメタンはほとんど反応しない。一方,プラズマを触媒にハイブリッドさせた場合,相乗効果によりメタン転換率は両者の単純な和より大きくなることを見出した。アレニウスプロット法による反応解析の結果,プラズマをハイブリッドさせることで総括反応速度が約10倍速くなることが明らかになった。しかし,触媒によりメタン転換率,生成物の選択率は触媒の温度で決まる平衡組成により決定されることがわかった。次年度は,化学平衡の制約を受けないメタン/酸素を出発原料とする部分酸化反応によるメタノール直接合成を対象に気液界面プラズマの優位性を実証する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 熱流を伴う反応性プラズマの材料合成 : イントロダクション2009

    • 著者名/発表者名
      野崎智洋
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌 85(1)

      ページ: 44-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reaction enhancement mechanism of non-thermal discharge and catalyst hybrid reaction for methane reforming2008

    • 著者名/発表者名
      Tomohireo Nozaki, W Fukui, K Okazaki
    • 雑誌名

      Energy & Fuels 22(6)

      ページ: 3600-3604

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Profitable recovery of methane from biogas using non-thermal discharge/catalyst hybrid reactor2008

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Nozaki, W Fukui, H Tsukijihara, K Okazaki
    • 雑誌名

      Prepr. Pap. -Am. Chem. Soc, Div. Fuel Chem. 53(1)

      ページ: 58-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大気圧反応性プラズマによる天然ガス高度利用2008

    • 著者名/発表者名
      野崎智洋
    • 雑誌名

      化学工学会エネルギー部会シンポジウム講演論文集 7(1)

      ページ: 50-51

  • [雑誌論文] 大気圧非平衡プラズマアシストによる石炭低温ガス化2008

    • 著者名/発表者名
      山本潤一郎, 有馬直也, 渡辺匠, 野崎智洋, 岡崎健
    • 雑誌名

      化学工学会エネルギー部会シンポジウム講演論文集 7(1)

      ページ: 38-39

  • [学会発表] 大気圧反応性プラズマによる天然ガス高度利用技術の開発2009

    • 著者名/発表者名
      野崎智洋
    • 学会等名
      【招待講演】オレンジプラズマ・フロンティア愛媛, 第一回公開シンポジウム, 高密度媒質で中のプラズマ科学技術の新展開
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-03-13
  • [学会発表] Profitable recovery of methane from low-calorific bio-resource using non-thermal discharge/catalyst hybrid reactor2008

    • 著者名/発表者名
      W Fukui, K Okazaki. Tomohiro Nozaki
    • 学会等名
      第38回石油・石油化学討論会(50周年国際シンポジウム)
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)
    • 年月日
      20081104-20081107
  • [学会発表] 大気圧反応性プラズマによる天然ガス高度利用2008

    • 著者名/発表者名
      野崎智洋
    • 学会等名
      【展望講演】化学工学会第40回秋季大会
    • 発表場所
      東北大学・川内北キャンパス
    • 年月日
      20080924-20080926
  • [学会発表] 大気圧非平衡プラズマ利用による低温石炭ガス化2008

    • 著者名/発表者名
      山本潤一郎, 有馬直也, 渡辺匠, 野崎智洋, 岡崎健
    • 学会等名
      化学工学会第40回秋季大会
    • 発表場所
      東北大学・川内北キャンパス
    • 年月日
      20080924-20080926
  • [学会発表] Prospective and Challenges of Hydrogen and Fuels Cell Technology : contribution of Non-thermal Plasma Assisted Fuel Conversion2008

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Nozaki, K Okazaki
    • 学会等名
      【基調講演】7th Korea -Japan joint workshop on plasma nanotechnology
    • 発表場所
      Sungkyunkwan University, Suwon, Korea
    • 年月日
      20080703-20080705
  • [学会発表] 非平衡プラズマアンストによる石炭の高度有効利用2008

    • 著者名/発表者名
      山本潤一郎, 有馬直也, 渡辺匠, 野崎智洋, 岡崎健
    • 学会等名
      石油学会第57回研究発表会
    • 発表場所
      アルカディア市ヶ谷
    • 年月日
      20080515-20080516
  • [学会発表] プラズマ・触媒ハイブリッドによるメタン水蒸気改質メカニズム解明2008

    • 著者名/発表者名
      福井航, 野崎智洋, 岡崎健
    • 学会等名
      石油学会第57回研究発表会
    • 発表場所
      アルカディア市ヶ谷
    • 年月日
      20080515-20080516
  • [学会発表] Profitable recovery of methane from biogas using non-thermal discharge/catalyst hybrid reactor oral2008

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Nozaki, W Fukui, H Tsukijihara, K Okazaki
    • 学会等名
      235th ACS National Meeting & Exposition
    • 発表場所
      New Orleans, LA, USA
    • 年月日
      20080406-20080410
  • [学会発表] 大気圧反応性プラズマによる水素生成と燃料電池2008

    • 著者名/発表者名
      野崎智洋
    • 学会等名
      【招待講演】平成20年度産業クラスターフォーラム事業プラズマ研究交流会 : 燃料電池と太陽電池へのプラズマ応用(中国経済産業局主催)
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2008-11-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.plasma.nu/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi