• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

垂直磁化膜を用いたスピン波パケットの長距離伝送と次世代データ転送バスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 20656057
研究機関九州大学

研究代表者

能崎 幸雄  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 准教授 (30304760)

キーワード磁性 / 電子デバイス・機器 / スピンエレクトロニクス / スピン波 / バス転送
研究概要

本年度は、垂直磁気異方性を有するYIG膜に対してスピン波パケット伝送実験を行った。さらに、マイクロマグネティクス計算により、パケット群速度の垂直磁気異方性エネルギー依存性、およびパケット振幅の減衰特性について調べた。
(1) 強磁性共鳴スペクトルを測定し、その線幅よりYIG膜のダンピング定数を見積もったところ、0.09程度であった。また、試料振動型磁力計を用いて測定した飽和磁化、および磁気異方性エネルギーを用いて、マイクロマグネティクス計算によりスピン波パケットの振幅減衰特性を調べた。その結果、ダンピング定数0.09のYIG膜の場合、振幅が1/eに減衰する距離が1μm(磁気異方性等価磁界H_kが1 kOeのとき)であり、H_kの増加に伴って減少することがわかった。
(2) スピン波励起コイルとスピン波検出コイルの距離が減衰長以下の素子を作成し、スピン波パケットの検出を試みた。その結果、YIG膜内に励起したスピン波パケットからの誘導信号を検出することに成功した。ただし、YIG膜の飽和磁化が小さいため、誘導信号強度が非常に小さかった。スピン波伝送デバイスでは、読み出し信号強度の増加が動作速度の高速化につながる。したがって、実デバイス化に向けて、さらに飽和磁化の大きな垂直磁化膜を伝送線路として用いる必要がある。
(3) マイクロマグネティクス計算により、スピン波伝送路として面内磁化膜と垂直磁化膜を用いた場合の伝播速度を比較した。静磁場表面波が励起される面内磁化膜の場合、バイアス磁界により磁化の復元力が増加すると群速度が減少する。これに対し、垂直磁化膜では静磁場前方体積波が励起されるため、スピン波パケットの群速度が磁気異方性エネルギーの増大に伴い単調増加し、H_k=4kOeで8μm/nsに達する。以上より、高速動作の観点から垂直磁化膜がスピン波パケットの伝送線路に適していることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Material dependence of the thermally assisted magnetization reversal properties in microstructured Co/Pd multilayers2009

    • 著者名/発表者名
      B.Purnama, et al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Express 2

      ページ: 3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stochastic simulation of thermally assisted magnetization reversal in sub-100nm dots with perpendicular anisotropy2009

    • 著者名/発表者名
      B.Purnama, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials 321

      ページ: 1325-1330

    • 査読あり
  • [学会発表] スピン波伝送における群速度の磁気異方性依存性2009

    • 著者名/発表者名
      能崎幸雄
    • 学会等名
      第62回電気関係学会九州支部連合大会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2009-09-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi