• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

電子ビーム励起プロセシングを対象とした分子シミュレーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20656058
研究種目

萌芽研究

研究機関大阪府立大学

研究代表者

安田 雅昭  大阪府立大学, 工学研究科, 准教授 (30264807)

キーワード電子ビーム / ナノ材料 / 励起プロセシング / 分子動力学法 / 照射効果 / ナノカーボン
研究概要

高エネルギー電子ビーム照射による電子励起プロセスの分子シミュレーションを開発するため、励起状態を表す原子間ポテンシャルを分子動力学シミュレーションに導入した。電子照射により材料構成原子の結合が切れた状態を、原子間にクーロン斥力を付加する状態に置く仮定でモデル化した。すなわち、確率的に選んだ励起原子に対して、その周辺原子との相互作用を記述するポテンシャルに一時的にクーロン反発項を付加した。
アモルファスシリコンに対して電子励起のポテンシャルを導入した分子シミュレーションを実行した結果、電子励起が十分緩和した後のアモルファスシリコンの持つ全エネルギーは、始めの状態に比べてわずかに低くなり、より安定な系に移行した。しかしながら、アモルファスシリコンが結晶化するような大きな構造相転移は見られなかった。
また、電子ビーム照射を受けたナノカーボン材料に対して、弾性衝突過程による構造変化を分子シミュレーションにより解析した。電子の弾性衝突過程は衝突断面積に基づき確率的に導入し、二体衝突理論により電子から炭素原子への運動量の移行を計算した。収束した電子ビーム照射による構成炭素原子の叩き出しと、その後の表面再構成により、電子ビームの照射条件に依存したナノカーボン材料の構造変化が見られた。特にカーボンナノチューブでは、電子ビーム照射により屈曲変形を誘起することが可能であり、照射を受けるナノチューブの部位により変形形状を制御できることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ナノカーボン材料を対象とした電子ビーム加工の分子シミュレーション(II)2009

    • 著者名/発表者名
      三村亮介, 他
    • 学会等名
      第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] Simulation of Structural changes in Carbon Nanotubes under Electron Beam Irradiation2008

    • 著者名/発表者名
      M. Yasuda, et al.
    • 学会等名
      9th Asia-Pacific Microscopy Conference
    • 発表場所
      韓国済州島
    • 年月日
      2008-11-06
  • [学会発表] Molecular Dynamics Study on Electron Energy Dependence of Electron Irradiation Damages in Graphite2008

    • 著者名/発表者名
      T. Majima, et al.
    • 学会等名
      9th Asia-Pacific Microscopy Conference
    • 発表場所
      韓国済州島
    • 年月日
      2008-11-06
  • [学会発表] ナノカーボン材料を対象とした電子ビーム加工の分子シミュレーション2008

    • 著者名/発表者名
      三村亮介, 他
    • 学会等名
      第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛知県春日井市
    • 年月日
      2008-09-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi