• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

重力駆動式自己切返し反応システムによる大規模コンポスト化装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20656072
研究種目

萌芽研究

研究機関東京大学

研究代表者

石田 哲也  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (60312972)

研究分担者 前川 宏一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80157122)
長井 宏平  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特任講師 (00451790)
キーワード廃棄物処理 / 練混ぜ技術 / コンポスト / 生ゴミ / 硝化汚泥
研究概要

(1)重力式堆肥かくはん・切返し装置BioMY-BOXおよび反応槽の開発コンクリートミキサーMY-BOXを改良して,堆肥のかくはん・切返しに供するBioMY-BOXの開発を行った.生ゴミおよび硝化汚泥といった密度,粘土,大きさの異なる堆肥混合物に対して適用するために,材料に合わせた内部構造へと改良を行った.最も苦慮した点は,練混ぜ効率の向上と閉塞の危険性を低減する点であるが,本研究の検討により,安定して堆肥をかくはん・切返しすることが可能となった.また市販の安価な鋼製容器を改良して,フォークリフトおよびクレーンで簡易に操作可能な反応槽を作製することに成功した.一つの反応槽には数百キロの堆肥を投入することが可能であり,反応槽の数を増やすことのみで全体の処理量を上げることが可能である.さらに,来年度の実証試験に向けた準備が完了した段階といえる.
(2)堆肥化過程シミュレーション技術BioDuCOMの改良任意の温度,含水量,通気量に対して堆肥化過程を追跡するBioDuCOMの改良を行った.従来は,主として生ゴミを対象としていたシステムを,硝化汚泥に対して適用可能とするべくモデルの改良を行った.具体的には,中温菌が主体となる消化汚泥の分解プロセスを表現するために反応モデルを修正した.その結果,任意の温度に対して,硝化汚泥の堆肥化プロセスをシミュレーションできるようになった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Enhancement of numerical models of decomposition of organic substrates and its application to self-turning reactor composting system2008

    • 著者名/発表者名
      Al-Muyeed, A., Ishida, T., Bongochgetsakul, N.
    • 学会等名
      International Water Association World Water Congress
    • 発表場所
      ウイーン,オーストリア
    • 年月日
      20080907-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi