• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

不安定構造のつりあい形状に関する探索方法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 20656074
研究種目

萌芽研究

研究機関京都大学

研究代表者

田村 武  京都大学, 工学研究科, 教授 (30026330)

研究分担者 宇都宮 智昭  京都大学, 工学研究科, 准教授 (10211773)
小林 俊一  京都大学, 工学研究科, 助教 (10243065)
吉川 仁  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (90359836)
西藤 潤  京都大学, 工学研究科, 助教 (40456801)
キーワード不安定構造 / つりあい形状 / 探索方法 / モード / ポテンシャル / トラス / カテナリー / 仮想仕事の原理
研究概要

構造力学では、静定構造およびその応用として不静定構造が扱われる。解法として部材力を未知数とする応力法、節点変位を未知数にする変位法がある。これらに関する理論はすでに完成しており、計算機があれば大規模構造でも容易に解くことができる。たとえば変位法を用いるなら、弾性等の材料物性を仮定して、変位で表したつりあい式を解けばよい。しかし、不安定トラスは任意の荷重に対し、つりあい状態を保持しない。不安定構造に対する理論は静定構造や不静定構造の理論とは少し異なる。従来の応力法や変位法をそのまま適用できない。不安定構造の特徴は、たとえ、部材の物性を完全な剛体と仮定したとしても、荷重が作用すれば大きな変位が生じることである。大きく変位しても、各(剛体)部材の伸びや収縮はまったく生じていない。したがって、このつりあいの位置は部材の物性に依存しない。一般に、不安定構造に荷重が作用すると大きく変位したのち、ある形状で力学的に安定する。つまり与えられた外力に対し、安定したつりあい点が存在する。その不安定構造のつりあい形状を求めるためのより容易な方法を確立し、さらに、不安定構造の理論の有効な活用を図ることが本研究の主たる目的である。本年度は、この研究の理論的基礎を確立した。すなわち、不安定構造のつりあい形状の探索とは、自重によるポテンシャル最小問題として数学上の1つの最小化問題として扱えることを明らかにした。また、不安定トラスを取り上げ、具体的な例題の計算を通してそれが正しいことを確認した。この種の問題は新しく、多くの興味ある課題が残っている。たとえば、「解の多価性」については次年度以降に考察する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] はりばねモデルと個別要素法を用いたトンネル覆工安定性解析の基礎的研究2009

    • 著者名/発表者名
      西藤潤, 朝倉俊弘, 田村武
    • 雑誌名

      トンネル工学論文集 18

      ページ: 91-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不安定トラス構造のっりあい形状の探索に関する基礎的研究2008

    • 著者名/発表者名
      田村武, 西林加織
    • 雑誌名

      応用力学論文集 11

      ページ: 361-368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 時間域BIEMによるレーザ超音波計測データを用いた表面クラックの深さ決定解析2008

    • 著者名/発表者名
      吉川仁, 川田朋和, 西村直志
    • 雑誌名

      応用力学論文集 11

      ページ: 991-996.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi