• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

リサイクルウォーターを利用した船舶バラスト水の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20656143
研究機関東京海洋大学

研究代表者

南 清和  東京海洋大学, 海洋工学部, 准教授 (30282883)

キーワードバラスト水 / 環境対応 / 船舶工学 / 環境工学 / 再生水利用
研究概要

本研究の目的は、
世界的に問題とされている船舶バラスト水問題の解決方法として、海水を用いたバラスト水に代わるバラスト水として下水処理水(以下これをリサイクルウォーターと称する)を用いることを提案し、その運用について淡水であるリサイクルウォーターが海水域に与える影響調査およびリサイクルウォーターの実用性を評価する実海域実験
船舶のバラスト水タンク内に搭載したリサイクルウォーターの水質を監視するためのバラスト水モニタリングシステムの開発および基礎実験ならびに実船での検証実験を行うこと、
であった。
平成22年度の成果実績は以下の通りである。
平成20年度および平成22年度に作成したバラスト水モニタリングシステムを利用し、平成21年度と同じく、採取した実海域の海水および下水処理場から排出されているリサイクルウォーターをサンプルとする水質検査を実施した。水質検査に際しては、採取した海水およびリサイクルウォーターを約2週間程度、任意に決めた時間間隔にて水質検査を行う事により連続的な水質データを収集した。
また、現在においてリサイクルウォーターが排出されている海域においては、塩分濃度等の海水に関連する水質データが季節によってどのように変化するのかを現場水域で調査するために、実海域においてリアルタイムで水質調査の可能な計測システムを導入し、計測を行った。その結果、季節を通じての水質の特徴的な変化は確認出来なかったが、リサイクルウォーター排出海域の塩分濃度は周辺海域と比較し、低下していることが碓認された。しかしながらその範囲はリサイクルウォーター排出点から極限られた地域での値であった。
平成22年の結果および平成21年度の結果を踏まえ、研究成果のとりまとめを行い、本研究の成果として以下が得られた。
1)船上でも利用可能なバラスト水モニタリングシステムを開発した。
2)処理された下水(リサイクルウォーター)の水質解析を1)のシステムにて行い、解析結果を得た。
3)リサイクルウォーターを代替バラスト水として使用した場合の海洋環境影響は、単年度の計測に限定すると、少ないといえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] リサイクルウォーターの船舶バラスト水への応用2010

    • 著者名/発表者名
      南清和
    • 学会等名
      日本航海学会海洋工学研究会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2010-05-29
  • [備考] 特になし

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi