• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

スズの同素変態を用いた分離可能な電子実装用はんだ接合部の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20656149
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

苅谷 義治  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (60354130)

キーワードリサイクル / 分離 / 分解 / 接合 / はんだ / 同素変態 / 電子実装
研究概要

前年度までの研究により,Sn表面に形成する酸化膜を除去し,有機溶媒中(1-プロパノール)など再酸化を防ぐ環境において,数ヶ月の潜伏期間が必要であったSnの同素変態は,1時間以内に短縮されることが明らかになった.今年度は,さらに,変態を遅延もしくは加速する元素の探求を行った.変態を著しく遅延する元素は,Sb,BiおよびPbであり,これら元素の濃度を低下させることが変態加速につながる.特にこれら元素の濃度が低い純度5NのSnでは変態は20分程度で開始する.またダイヤモンド構造を有する元素の添加が変態を加速することがあきらかになり,GeやSiが特に効果的である.実用の観点からは,合金化し易いGeがを添加することが効果的であると考えられる.
これらの結果を基に,3216抵抗部品を高純度Sn(5N)およびSn-0.05mass%Ge合金により実装した基板を用いて実際の接合部で分離が可能であるかの確認を行ったところ,高純度SnもしくはSn-Ge合金を用いた3216抵抗接合部では比較的短時間に同素変態が開始し,部品,はんだ,基板に分離することが確認された,ただし,接合部の拘束による体積膨張抑制が同素変態を遅延させることがわかり,はんだ接合部の構造を分離しやすい形状に工夫する課題が明らかとなった.なお,Sn-Ge合金を用いた接合では,冷却開始後,24時間以内に分離が完了し,本分離手法の実用化に向けて期待が持てる結果が得られた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Basic Study on Disassembly Technique of Solder Joint Using Allotropic Transformation of Tin2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Hirano, K.Uruu, Y.Kariya
    • 雑誌名

      EcoDesign2009 Vol.6

      ページ: 1233-1236

    • 査読あり
  • [学会発表] Disassembly Technique of Solder Joint Using Allotropic Transformation of Tin2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Hirano, Y.Kariya
    • 学会等名
      JST-MOST Workshop
    • 発表場所
      上海交通大学
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] 錫の同素変態挙動におよぼす添加元素の影響2010

    • 著者名/発表者名
      閏景樹, 苅谷義治
    • 学会等名
      2009年日本金属学会秋期講演大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] ダイヤモンド型構造物質によるSn同素変態の促進効果2010

    • 著者名/発表者名
      高橋和也, 閏景樹, 苅谷義治
    • 学会等名
      2009年日本金属学会秋期講演大会
    • 発表場所
      芝浦工業大学
    • 年月日
      2010-03-10
  • [学会発表] Snの同素変態の特徴2009

    • 著者名/発表者名
      苅谷義治
    • 学会等名
      溶接学会マイクロ接合研究委員会
    • 発表場所
      市ヶ谷自動車会館
    • 年月日
      2009-09-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi