研究課題
萌芽研究
本研究では、RNAi、顕微鏡観察、自動画像解析、コンピュータシミュレーションを組み合わせ、培養細胞で動原体が核内中央付近に配置する分子機構を明らかにし、さらにその配置の意義を、特に分裂期における微小管との結合効率といった観点から追究することを目的にした。また本研究を通して、動原体以外の染色体部位の核内配置の分子機構、意義を明らかにする手法を提示し、本研究が染色体配置機構研究全般の萌芽となることを目標とした。これまで、動原体をGFPで、染色体全体を赤色タンパク質mCherryで標識し生細胞を観察することで、動原体が3次元で核内中央付近に配置していることを証明できた。コンピュータシミュレーションにより、この配置が分裂期に微小管と結合する際に「有利」に作用することも示した。また、生細胞観察により、分裂前の動原体の核内中央クラスター化の程度と分裂期における微小管-動原体の結合時間(動原体の分裂期スピンドル中央への移動が指標となる)の関係を調べた。具体的には、GFP標識した動原体を細胞分裂期直前から経時観察した(mCherry標識微小管が細胞周期マーカーとなる)。これまでのところ、動原体のクラスター度合いと結合時間の間に有意な相関関係は認められなかった。これは、核の辺縁部に存在する動原体を効率よく微小管と結合させる何らかのメカニズムが存在することを意味する。本研究ではまた、大量の分裂期細胞の画像を自動取得するための全自動顕微鏡の開発にも着手した。これらの研究をさらに発展させ、来年度は論文の公表を目指したい。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)
Proc Natl Acad Sci USA 106(17)
ページ: 6998-7003
J Cell Biol 5 ; 181 (3)
ページ: 421-429
Nature 9 ; 453 (7195)
ページ: 657-661
http://bunshi4.bio.nagoya-u.ac.jp/~tenure2/goshiina.html