• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

配偶干渉による外来種の侵入拡大の説明

研究課題

研究課題/領域番号 20657005
研究機関京都大学

研究代表者

西田 隆義  京都大学, 農学研究科, 助教 (60208189)

キーワード配偶干渉 / 繁殖干渉 / 競争排除 / 種間競争 / 侵入リスク / 外来種 / タンポポ
研究概要

前年に引き続き、配偶干渉の普遍性を検証した。セイヨウタンポポの花粉が在来のカンサイタンポポに対して干渉し、結実率を低下させることはすでに分かっていたが、在来のトウカイタンポポの結実率にはほとんど影響しないことが明らかとなった。エゾタンポポについては、遠隔地の調査であり分布状況のデータを得たにとどまった。ホトケノザとヒメオドリコソウ間では、花粉の干渉は結実率に影響しておらす、ホトケノザが自家受粉でも結実することが明らかとなった。センダングサ類(センダングサ、アメリカセンダイグサ、コセンダングサ)では、予想通り在来のセンダングサが外来の2種から負の花粉干渉を受けることが明らかになった。しかし同時に、従来コセンダングサとして扱われてきた種の中に、比較的大きな白い花弁を持つ型がさまざまな程度に混在することが明らかになった。これはおそらく、シロバナセンダングサからの浸透交雑の影響と推察される。さらに、2つの系、イヌノフグリとオオイヌノフグリ、およびゲンノショウコとミツバフウロの間に花粉干渉が存在することが明らかとなった。以上の結果から、ホトケノザとヒメオドリコソウの系を除くすべての系で、花粉干渉に強い種と弱い種があることが分かった。カンサイタンポポとセイヨウタンポポの種間競争については、資源競争と繁殖干渉の両方を組み込んだ、2次元格子モデルを作成した。その結果、花粉干渉は、競争排除の速度を著しく早めることが分かり、野外における両種の急激な置き換わりをうまく説明できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Alien pollen grains interfere with the reproductive success of native congener (DOI 10.1007/s10530-009-9574-5)2010

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, T., K.Takakura, T.Nishida
    • 雑誌名

      Biological Invasions 13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reproductive interference determines the competitive winner in Callosobruchus bean weevils2009

    • 著者名/発表者名
      Kishi, S., T.Nishida, Y.Tsubaki
    • 雑誌名

      Journal of Animal Ecology 78

      ページ: 1043-1049

    • 査読あり
  • [学会発表] 資源競争説の誤り : 近縁種間の競争は何を測っていたのか?2010

    • 著者名/発表者名
      西田隆義
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] 在来タンポポと外来タンポポの攻防 : 花粉干渉の効き方が結果を決める2009

    • 著者名/発表者名
      西田隆義
    • 学会等名
      個体群生態学会
    • 発表場所
      同志社大学・京都市
    • 年月日
      2009-10-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi