研究課題
萌芽研究
(1)GnRH/GnRH受容体を発現する神経細胞の同定:グルタミン酸作動性ニューロン、コリン作動性ニューロン、GABA作動性ニューロンなどのニューロンタイプに特異的な遺伝子プロモーターや遺伝子産物に対する抗体を利用することにより、細胞体や神経突起を標識し、GnRHまたはGnRH受容体との2重染色により、GnRHおよびGnRH受容体を発現する神経細胞の種類や形態、シナプス標的を解析した。これまでに、GnRH受容体のひとつCi-GnRHR1について、幼生の脳胞においてGABA/グリシン作動性ニューロンおよびグルタミン酸作動性ニューロンで発現していることを明らかにした。筑波大学下田臨海・堀江健生博士らの協力を得て、GnRHおよびGnRH受容体のプロモーターの制御下に光変換蛍光タンパク質Kaedeを発現するトランスジェニックホヤ系統の作製に着手した。(2)ホヤ幼生へのGnRH投与実験:被嚢に覆われたホヤ幼生の被嚢-表皮間隙などを介してGnRHが作用する可能性を検証するために、体外からGnRHを投与し効果を観察した。幼生の遊泳行動や変態への影響を解析したが、これまでのところ顕著な作用は認められていない。変態のタイミングに変化がみられる可能性があり、検証を進めている。(3)光制御型チャネルによるGnRH/GnRH受容体発現ニューロンの生理機能解析:光制御型チャネル/ポンプを用いてGnRH/GnRH受容体発現ニューロンの生理機能を解析するための予備実験として、チャネルロドプシン(ChR2)およびハロロドプシン(NpHR)を神経特異的プロモーターによってニューロン特異的に発現させ、光照射によるニューロン機能の制御が可能なことを示した。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)
Development, Growth & Differentiation 51
ページ: 207-220
Acta Biologica Hungarica 59・suppl
ページ: 241-243