交付申請書に記載の研究実施計画に沿って研究を遂行し、下記の成果を得た。1. 本課題の遂行にあたり大前提となる、記憶学習と概日リズムの間には相関関係があることを示唆する結果を得た。新奇物体確認テストを一日のうちの各時刻におこなうと長期記憶形成功率に時刻依存症の変化がみられた。この現象は、動物を恒暗条件下で飼育しても同様である、長期記憶形成機構は明暗周期のような外因性の周期に依存しているのではなく、内因性の概日時計によってコントロールされていると思われる。2. 概日リズムを示さないCry1/Cry2ダブルノックアウトマウスを用いて記憶形成機能について解析をおこない、概日時計との関係をより詳細に解析することを試みている。ダブルノックアウトマウスの繁殖が困難なため匹数が十分に得られていないが、現在のところ時刻による変化は見られていない。今年度も引き続き解析を進める予定である。3. 海馬CA1及び扁桃体特異てきにSCOPノックダウンと過剰発現をするためのレンチウイルスを作製している。計画どおり、SCOP shRNA発現ウイルスと過剰発現用ウイルスの作製に成功した。今後これらのウイルスをマウスに投与する予定である。4. タンパク質アフィニティー精製法(TAP法)によるSCOPタンパク質と相互作用するものを単離することを試みている。培養細胞に過剰発現させたSCOPタンパク質と相互作用すると思われるタンパク質を得た。今後、この相互作用の生理的意味を解析する予定である。5. SCOP過剰発現マウスの海馬時計が成城か否かを検討した。いくつかの既知の時計遺伝子を指標にしたRT-PCRでの解析条件を確立した。
|