• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

光スイッチングバイオセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20657029
研究種目

萌芽研究

研究機関北海道大学

研究代表者

永井 健治  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (20311350)

キーワード生体分子 / 光スイッチング / 可視化 / FRET / 顕微鏡
研究概要

本研究は、光照射によって、蛍光のオン・オフをスイッチングすることが可能な生理機能センサータンパク質を開発することで、生きた細胞内や個体内の特異的な部位における生理機能を高感度に観察する手法を構築することを目的とする。本年度は高効率FRETに基づく光スイッチングが可能なCa2+指示薬PC-cameleonの作成を行った。PC-cameleonはECFP(シアン色蛍光タンパク質)とVenus(黄色蛍光タンパク質変異体)間のFRETに基づくCa2+センサータンパク質、Yellow Came leon3.60のECFPとVenusをそれぞれDronpa(光スイッチング型緑色蛍光タンパク質)とRFPに置換することで作成した。エネルギードナーとなるDronpaは紫(外)光照射により活性化され、緑色蛍光タンパク質として機能し、青色光によって蛍光機能がオフになる蛍米タンパク質である。従って.PC-cameleonは紫外光を照射する前はドナー分子が存在しないため、ドナーを励起する光を照射しても蛍光が観察されず、紫外光照射によって初めて蛍光性を獲得し、FRET指示薬として機能すると考えられる。ところが、蛍光がOn状態のDronpaは観察のための励起光と蛍光をOffにする誘導光に同じ青色光を使用するため、観察時の励起光によってDronpaが次第にOff状態になっていき、蛍光が弱くなっていってしまうことが分かった。そこで、この問題を解決するため、Dronpaに対し部位特異的遺伝子変異導入を行い、光スイッチング効率を最適化した、つまり青色光照射によって容易に蛍光がオフ状態になりにくい変異体のスクリーニングを試みた。しかしながら、現時点で理想的な変異体は得られていない。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (13件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 光スイッチング蛍光タンパク質を用いた超解像観察法2009

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 雑誌名

      分光研究 58

      ページ: 7-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An ultramarine fluorescent protein with increased photostability and pH insensitivity2009

    • 著者名/発表者名
      Tomosugi W., Matsuda T, Tani T, Nemoto T, Kotera I, Saito K, Horikawa K, Nagai T
    • 雑誌名

      Nature Methods (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-photon excitation behavior of thiophene-based oligomeres and a polymer. n press, 20082009

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Kumagai A, Saito K & Nagai T.
    • 雑誌名

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology 9

      ページ: 670-672

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蛍光プローブ開発秘話-Pericam-2009

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 54

      ページ: 86-92

  • [雑誌論文] A mercury arc lamp-based multi-color confocal real time imaging system for cellular structure and function2008

    • 著者名/発表者名
      Saito K, Kobayashi K, Tani T, Nagai T
    • 雑誌名

      Cell Structure Function 33

      ページ: 133-141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A high-throughput and single-tube recombination of crude PCR products using a DNA polymerase inhibitor and type IIS restriction enzyme. 137 : 1-7, 20082008

    • 著者名/発表者名
      Kotera I, Nagai T
    • 雑誌名

      Journal of Biotechnology 137

      ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell-cycle-specific nestin expression coordinates with morphological changes in embryonic cortical neural progenitors. 121 : 1204-1212, 20082008

    • 著者名/発表者名
      Sunabori T, Tokunaga A, Nagai T, Sawamoto K, Okabe M, Miyawaki A, Matsuzaki Y, Miyata T & Okano H.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Sciince 121

      ページ: 1204-1212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 光変換蛍光タンパク質を用いた生体分子の動態解析法2008

    • 著者名/発表者名
      永井健治、松田知己
    • 雑誌名

      実験医学 26

      ページ: 156-162

  • [雑誌論文] 新規の光変換蛍光蛋白質プローブを用いた生体イメージングと動態解析2008

    • 著者名/発表者名
      松田知己、永井健治
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 53

      ページ: 1858-1864

  • [雑誌論文] 光活性化・光変換蛍光タンパク質を用いたタンパク質動態解析2008

    • 著者名/発表者名
      松田知己、永井健治
    • 雑誌名

      バイオインダストリー 25

      ページ: 21-26

  • [学会発表] 改変蛍光タンパク質を利用した生理機能の可視化2009

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 学会等名
      日本学術振興会「未踏・ナノデバイステクノロジー」第151委員会研究会「ナノ計測の先端共用施設利用とナノ時空研究の一側面」
    • 発表場所
      物質・材料研究機構、つくば
    • 年月日
      2009-01-31
  • [学会発表] GFPを巧妙に用いた分子機能・動態の可視化2009

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 学会等名
      京都府立医科大学研究開発センター第8回学術講演会
    • 発表場所
      京都府立医科大学、京都
    • 年月日
      2009-01-21
  • [学会発表] Deciphering enigma of biological function by a genetically-encoded molecular spy2009

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      The 4^<th> LSW symposium
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-01-09
  • [学会発表] Engineering fluorescent proteins to visualize and manipulate biological functions2008

    • 著者名/発表者名
      Takeharu. Nagai
    • 学会等名
      The 11^<th> Japan and America Frontier of Science
    • 発表場所
      Beckman center, Irvine, USA
    • 年月日
      2008-12-05
  • [学会発表] Engineering fluorescent proteins-to visualize biological functions2008

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      The 8^<th> Japan and America Frontier of Engineering
    • 発表場所
      Kobe convention center, Kobe
    • 年月日
      2008-11-17
  • [学会発表] 蛍光タンパク質を巧妙に用いた分子機能・動態の可視化2008

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 学会等名
      日本薬学会関東支部第33回学術講演会
    • 発表場所
      長井記念館、東京
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] Imagaing biological functions by using FRET-based sensor proteins2008

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      ICCB2008
    • 発表場所
      COEX, Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-10-10
  • [学会発表] Engineering fluorescent and bioluminescent proteins to visualize biological functions2008

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      NEWroscience2008
    • 発表場所
      de Sao Paulo university, Brazil
    • 年月日
      2008-09-08
  • [学会発表] Engineering fluorescent and bioluminescent proteins to visualize biological functions2008

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      IBRO (I Neurolatam)
    • 発表場所
      Buzios, Brazil
    • 年月日
      2008-09-03
  • [学会発表] 改変蛍光タンパク質によるタンパク質機能・動態のリアルタイム可視化2008

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 学会等名
      岩手医科大学先端医療研究センター公開シンポジウム「バイオイメージングと分子生物学による脳・血管解明一健康増進に向けた最先端研究」
    • 発表場所
      岩手県医師会館ホール、盛岡
    • 年月日
      2008-07-19
  • [学会発表] Direct measurement of protein dynamics in single living cells using a rationally designed photoconvertible fluorescent protein2008

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 学会等名
      第60回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜
    • 年月日
      2008-06-29
  • [学会発表] Direct measurement of protein dynamics in living cells using a rationally designed photoconvertible fluorescent protein2008

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      NIPS-JST international workshop
    • 発表場所
      Okazaki conference center, Okazaki
    • 年月日
      2008-04-18
  • [学会発表] Development of a fluorescent protein with deep blue color2008

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      FOM2008
    • 発表場所
      Awaji Yume Butai, Osaka
    • 年月日
      2008-04-14
  • [備考]

    • URL

      http://nano.es.hokudai.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi