• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

蛋白質翻訳過程の一分子観察法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20657034
研究種目

萌芽研究

研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 聡  大阪大学, たんぱく質研究所, 准教授 (30283641)

キーワード蛋白質合成 / 一分子観察 / 蛍光観測 / ダイナミクス
研究概要

蛋白質は、細胞の中においてリボソームにより合成される。この過程は、mRNAに転写された遺伝子情報が、アミノ酸配列に翻訳されるステップであるだけでなく、構造を持たないポリペプチド鎖が特定の形に折り畳む過程でもある。しかし、この過程における蛋白質の構造変化は十分い研究されていない。本研究は、一分子観察法を用いることで、合成途中の蛋白質の性質を調べ、真の折り畳み過程を解明することを目的とする。
本年度は、北陸先端大の芳坂博士が開発された蛋白質のN末端残基を蛍光ラベル化する技術を用いることで、蛋白質のN末端に蛍光色素を修飾したマルトース結合蛋白質を合成し、得られた試料の一分子レベルによるデータ測定を行った。
この蛋白質は、マルトース結合により構造変化を起こすことが知られており、実際にバルクレベルで蛍光色素の強度変化が観察できることを確かめられている。得られたデータは、試料の構造変化ダイナミクスを示しており、今後の解析が期待される。
本年度の研究により、計画している手法を用いることで、一分子レベルでの蛋白質の構造変化を比較的容易に追跡できることを確認した。今後、蛋白質合成系における一分子観察へと研究を展開する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 蛋白質を基板から解き放つ : 蛋白質の折り畳み運動の解明を目指した一分子観察法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      高橋 聡
    • 雑誌名

      BIOINDUSTORY

  • [雑誌論文] Dehydration of mainchain amides in the final folding step of single chain monellin revealed by time-resolved infrared spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Kimura, T.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 105

      ページ: 13391-13396

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hierarchical folding mechanism of apomyoglobin revealed by ultra-fast H/D exchange coupled with 2D NMR2008

    • 著者名/発表者名
      Uzawa, T.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 105

      ページ: 13859-13864

    • 査読あり
  • [学会発表] Time-Resolved Small-Angle X-ray Scattering Study of Protein Folding2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, S.
    • 学会等名
      American Crystallographic Association, 2008 Annual Meeting
    • 発表場所
      Knoxville, Tennessee, USA
    • 年月日
      20080531-20080605

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi