• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

連鎖循環養殖システム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20658043
研究種目

萌芽研究

研究機関北海道大学

研究代表者

足立 伸次  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (40231930)

研究分担者 安井 肇  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 准教授 (00200494)
キーワード循環養殖 / ツルシラモ / エゾバフンウニ / フタツガサネ / ダルス / ウミトラノオ / フシスジモク / マハゼ
研究概要

本年度は、函館近郊に生息する5種の海藻を用いて、魚類循環飼育水の浄化検討を行なった。実験にはフタツガサネ、ダルス、ガゴメ、ウミトラノオ、フシスジモクを用い、マハゼ循環飼育水を様々な濃度で海水に希釈し、春に2-8週間栽培した。海藻栽培水の冷却および加温には地下水を利用した。水質測定の結果、栽培水中の硝酸濃度は、フタツガサネで20.8mg/L、その他の海藻では1.9〜4.4mg/1減少した。海藻湿重量は、ダルスとガゴメで約1.8〜2.1倍に、フタツガサネ、フシスジモクおよびウミトラノオでは約1.3〜1.5倍に増加した。藻体はフタツガサネ、ウミトラノオで良好な状態に維持されたが、ダルス、ガゴメおよびフシスジモクでは実験期間後半に退色や枯死がみられた。以上の結果より、今回用いた海藻は、栽培水中の硝酸濃度の違いによって、硝酸の吸収量や生育状態が異なり、その浄化能力に差がみられた。
さらに、函館近郊に生息する紅藻のツルシラモを用いて、マハゼ循環飼育水の浄化およびエゾバフンウニ餌料に利用可能か検討した。マハゼ飼育水、1/2希釈飼育水および天然海水中に、ツルシラモを入れ、春、夏、秋に4週間栽培した。その結果、すべての時期に、飼育水中のアンモニア、硝酸およびリン酸濃度は低下した。海藻の総重量は春と夏には増加したが、秋にはほとんど重量変化はなかった。春および夏の天然海水群では、藻体の退色および枯死がみられた。また、エゾバフンウニにツルシラモを与えた結果、ウニはツルシラモを摂餌し体重増加した。以上の結果より、ツルシラモは、魚類飼育水中のアンモニア、硝酸およびリン酸を除去可能で、エゾバフンウニの餌料としても利用できることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 魚類飼育水の浄化およびエゾバフンウニ餌料に利用可能な海藻(ツルシラモ)2009

    • 著者名/発表者名
      増田淳史・桑田勝也・山本大輔・山羽悦郎・井尻成保・安井肇・足立伸次
    • 学会等名
      日本水産学会北海道支部大会
    • 発表場所
      網走・東京農業大学
    • 年月日
      2009-01-11
  • [学会発表] Algae as food of sea urchin and purifiers of rearing water in chain-recirculating aquaculture systems2008

    • 著者名/発表者名
      Masuda Atsushi, Kuwata Katsuya, Yamamoto Daisuke, Yamaha Etsuro, Ijiri Shigeho, Yasui Hajime and Adachi Shinji
    • 学会等名
      Hokkaido University 21^<st> COE Program The 7th International Symposium
    • 発表場所
      札幌・北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      2008-11-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi