• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

mRNAスプライシング制御におけるインスリン受容体基質の新機能解明の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20658065
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 伸一郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (00197146)

キーワードインスリン受容体基質(IRS) / RNAスプライシング / インスリン / インスリン様成長因子(IGF) / RNA結合タンパク質 / cross-linking immunoprecipitation (CLIP)
研究概要

申請者らは、インスリンやインスリン様成長因子(IGF)のシグナルを仲介するインスリン受容体基質(IRS)のmRNAスプライシング制御における新機能の解明を目的に研究を行った。その結果、1.293細胞やMCF7乳ガン細胞の抽出液をRNaseで処理し、IRSを含む複合体の大きさをスクロース密度分画法などで解析した結果、RNase処理によって複合体の大きさが減少したことから、これらの細胞内でIRSがRNAと複合体を形成していることがわかった。2.IRSと結合するRNAを特定するため、IRS-1を293細胞に発現し、相互作用するRNAをcross-linking immunoprecipitation(CLIP)法によって解析した結果、約40種のmRNA、スプライソソームを構成するU2snRNA、およびU6snRNAの同定に成功した。同定されたmRNAの一部はイントロン配列でIRSと結合することから、未成熟RNAとしてIRSと相互作用していると考えられた。3.IRS-1/2は細胞質に存在することが知られているが、免疫染色法による解析の結果、MCF7乳ガン細胞において一部は核内にも存在し、特にスペックル状の構造に集積していることがわかった。4.IRS-1を293細胞に過剰発現し、同定されたIRS-1結合性mRNAをPCR法で増幅した結果、一部のmRNAはIRS-1の過剰発現によって未成熟型RNAが増加したことから、IRS-1がmRNAスプライシングを抑制すると考えられた。一連の解析から、核内における未成熟mRNAのスプライシング制御というIRSの新機能を示すことに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 発達と成長を司るホルモン、インスリン様成長因子2010

    • 著者名/発表者名
      高橋伸一郎, ら
    • 雑誌名

      日本未熟児新生児学会誌 22

      ページ: 19-25

  • [雑誌論文] 成長ホルモン、インスリン様成長因子、インスリンの代謝活性の連携2009

    • 著者名/発表者名
      高橋伸一郎, ら
    • 雑誌名

      ホルモンと臨床 57

      ページ: 307-317

  • [学会発表] Insulin receptor substrates(IRSs)form a complex with RNA2009

    • 著者名/発表者名
      尾添淳文, ら
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-12
  • [備考]

    • URL

      http://endo.ar.a.u-tokyo.ac.jp/lab/index0.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi