• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ミツバチCCDの原因解明と予防法開発に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20658075
研究種目

萌芽研究

研究機関名古屋大学

研究代表者

門脇 辰彦  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 准教授 (90313973)

研究分担者 木村 澄  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所・家畜育種増殖研究チーム, 主任研究員 (30399422)
キーワードミツバチ / CCD / 蜂群崩壊症候群
研究概要

2008年12月1日から7日まで渡米し、ミツバチCCDの現地調査を行った。2008年後半期におけるCCDによるミツバチコロニーの消失については、まだデータが存在していない。2009年2月から3月においてCCDのピークが見られる可能性がある。米国の研究者は、CCDは1つの原因によって引き起こされる疾病ではなく、栄養不足や農薬等によりストレス状態にあるミツバチが複数の病原体(ダニの寄生、カビの感染、ウイルス感染等)に晒されて生じると考えている。また、養蜂業者は近年の米国内における農業形態の大きな変化を認識しており、これに伴いミツバチの管理と維持方法に注意を払う必要があることを強調していた。USDAの研究者からCCDコロニーのミツバチサンプルを頂き日本に輸送しようとしたが、農林水産省動物検疫所関西空港支所により止められた。したがって、日本国内における米国CCDの研究の遂行は不可能である。
昨年冬以降、日本国内においても花粉交配用のミツバチ不足が大きな問題となってきた。日本各地の養蜂家を対象にミツバチの管理と維持に関するアンケートを行ったところ、コロニー消失の報告が幾つか存在していた。原因は不明であり、CCDと同様な現象である可能性もある。そこで、全国レベルで各地の養蜂業家からミツバチをサンプリングし、CCDとの関連性が示唆されている様々な病原体(気管ダニ、Nosema apisとNosema ceranae、各種ウイルスIAPV/KBV/DWV/BQCV/ABPV)の存在の有無について解析を行う。現在までに、全国レベルでこのような疫学調査は行われておらず、日本国内におけるCCD発生の可能性について検討する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Expression profiles of Urbilaterian genes uniquely shared between honeybee and vertebrates.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsui T, Yamamoto T, Wyder S, Zdobnov EM, Kadowaki T
    • 雑誌名

      BMC Genomics 10

      ページ: 17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蜂群崩壊症候群その後〜2008年冬米国視察の報告〜2009

    • 著者名/発表者名
      木村澄, 芳山三善雄, 門脇辰彦
    • 雑誌名

      畜産技術 647

      ページ: 45-48

  • [雑誌論文] The genome of the model beetle and pest Tribolium castaneum.2008

    • 著者名/発表者名
      Tribolium Genome Sequencing Consortium. (includes Kadowaki T)
    • 雑誌名

      Nature 452

      ページ: 949-955

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Drosophila Painless is a Ca^<2+>-requirng channel activated by noxious heat2008

    • 著者名/発表者名
      Sokabe T, Tsujiuchi S, Kadowaki T, Tominaea M
    • 雑誌名

      J. Neurosci. 28

      ページ: 9929-9938

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression and chain assembly of human laminin-332 in an insect cell-free translation system.2008

    • 著者名/発表者名
      Phan H-P, Ezure T, Ito M, Kadowaki T, Kitagawa Y, Niimi T
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem. 72

      ページ: 1847-1852

    • 査読あり
  • [学会発表] ミツバチの温度センサーTRPチャネルの同定と解析2008

    • 著者名/発表者名
      河野景吾, 我部隆彰, 永真琴, 門脇辰彦
    • 学会等名
      日本動物学会第79回大会
    • 発表場所
      福岡大学七隈キャンパス
    • 年月日
      2008-09-07
  • [学会発表] Urbilateria遺伝子Umbapap維持による昆虫と冠輪動物脳中のキノコ体の進化2008

    • 著者名/発表者名
      樋口望, 野景吾, 脇辰彦
    • 学会等名
      第10回日本進化学会大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2008-08-22
  • [学会発表] 新規遺伝子Mahya KOマウスの表現型解析2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇史, 川直哉, 本敏之, 脇辰彦
    • 学会等名
      第31回日本神経科学大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2008-07-10
  • [図書] 昆虫ミメテイツクス〜昆虫の設計に学ぶ〜2008

    • 著者名/発表者名
      A. Michelsen, 門脇辰彦
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      双文社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi