• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新たに発見された脳に分布する細胞外マトリックス構造の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20659028
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

松吉 ひろ子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10448772)

研究分担者 和中 明生  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90210989)
キーワード細胞外マトリックス / DACS / アストロサイト
研究概要

私達が発見し新規の細胞外マトリックスとして命名、報告したDACS (Dandelion Clock-like Structure ; BBRC ; 364, 2007)は何らかのサブセットのアストロサイトである事が解っている。21年度はこの機能を示唆する裏づけとして以下の研究を行った。
(1) このアストロサイト(DACS)はCS56抗体で検出されるが、CS56抗体のほかにCS-AやCS-C抗体、delta4S、delta6S、delta0S抗体で染色を行ったところ、CS-CではDACS様の形態が染色されたがCS-Aでは検出されなかった。これらの事から、DACSはCS-6Sエピトープを持つコンドロイチン硫酸で修飾されるアストロサイトである事が判った。
(2) DACSは現在使用されているいかなるアストロサイトマーカーとも共存しない(GFAP-, s100beta-, glutamine synthetase-)。そこでGLASTやPSD95抗体による免疫染色を行い結果を詳細に観察すると、DACSの先端部が一部GLASTやPSD95とオーバーラップする事が判った。この事は、このアストロサイトはシナプス部に接触する部分が特に強くコンドロイチン硫酸により修飾されている事を示しており、シナプス機能への何らかの関与を示唆している。
(3) DACSは哺乳類(マウス・ラット・ヒト・ブタ等)成熟脳では保持されているが、鳥類(アイガモ)では観察できなかった。又、マウスの発生過程において3週齢頃に大脳皮質に現れ、神経細胞のcritical periodとの相関関係を示した。この事は、脳の高次機能との関連を示唆するものである。
本研究では、脳に存在する最も多い細胞であるアストロサイトのうち、新たなひとつのpopulationを明らかにした。又、このアストロサイトが脳の高次機能に強く関与する事を示唆できた。現在、本結果を纏めて、論文投稿中である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi