• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

低酸素による細胞死からの細胞保護因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20659031
研究種目

萌芽研究

研究機関愛媛大学

研究代表者

青戸 守  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (50372727)

キーワード細胞死 / p38 MAPK / ホスホリパーゼ A2 / hypoxia
研究概要

【背景】低酸素や虚血によって誘導される細胞死のメカニズムはいまだ十分に理解されていない。これまでに、低酸素/低グルコース刺激によって誘導される細胞死がアポトーシス実行因子であるCaspaseに依存しない非アポトーシス型細胞死であること、また、この細胞死がホスホリパーゼA2(PLA2)に依存することが報告されている。
【結果】低酸素/低グルコース刺激による細胞死からの細胞保護因子の検索に関して、申請者はレトロウイルスcDNA発現ライブラリー(マウス胚由来cDNAライブラリー)を増幅し、実験に用いるマウス神経芽細胞腫(Neuro2a)への感染効率の測定などの予備実験を行った。引き続き細胞保護因子のスクリーニングを行う。
また、細胞保護因子の検索に付随して、この刺激による細胞死の分子メカニズムについて解析を行い、以下のことを見出した。
1)様々なストレスによって活性化されることが知られているp38MAPKがこの刺激においても活性化される。
2)p38MAPK阻害剤やp38αのsiRNAによってこの細胞死が阻害される。
3)p38MAPK阻害剤がこの刺激によるPLA2の活性化を阻害する。
以上より、この刺激による細胞死において、p38MAPKがPLA2の上流で機能している可能性が示唆された。これらの結果からp38MAPK→PLA2というシグナルが低酸素/低グルコース刺激によるCaspase非依存性細胞死において重要な働きをしていると考えられる。現在、p38MAPKがリン酸化によってPLA2を制御しているかどうか、この刺激においてp38MAPK活性化の上流にどのような因子が働くのかについて解析を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Essential role of p38 MAPK in caspase-independent, iPLA2-dependent celldeath under hypoxia/low glucose conditions2008

    • 著者名/発表者名
      青戸 守, 新沢 康英, 鈴木 洋司, 大久保 信孝, 満田 憲昭, 辻本 賀英
    • 学会等名
      日本生理学会中国四国地方会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2008-11-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi