• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

線虫の生き残りと寿命に関与するNb-hsp12-like遺伝子の機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20659064
研究種目

萌芽研究

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

有薗 直樹  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (10079725)

キーワード線虫 / Nippostrongylus / 熱ショック蛋白 / 生存 / 寿命
研究概要

小腸寄生線虫Nippostronglus brasiliensis (Nb)に発現するNb-hsp12遺伝子の役割を明らかにする目的で、以下の研究を行った。
1.Nb-hsp12遺伝子の発現時期:各発育期の虫体からRNAを抽出しcDNA合成後rea1-time PCRを行った結果、Nb-hsp-12はL3期幼虫(休眠期に相当)及び成虫の宿主からの排除期に当たる感染9日以降に高発現することが明らかとなった。hsp12を高発現する10d成虫を正常ラット小腸に移植すると,24時間内にhsp12発現レベルが低下した。
2.Nb-hsp12のゲノム解析:Nb DNAをBamHIで切断後、既知配列からプライマーを作成し、PCR後にTAクローニングした。Right walk法で3'側配列を解析した結果、3'UTR(98bp)を確定した。
3.Nb-hsp12蛋白発現:Nb-hsp12塩基配列から予測されるアミノ酸配列中のGVNPKTLKSSLDN配列に対して、ペプチドを合成し家兎に免疫した。免疫血清をさらに同ペプチドを用いてアフィニティー精製した結果、102,400倍のELISA titierを有するIgG抗体を得た。本抗体を用いて免疫抗体法を実施したところ、L3期幼虫の頭端に近い部位のcuticleが陽性に反応することが示された。
以上の結果から、Nb-hsp12は線虫の生き残りに強く関予する遺伝子と推定された。Nb-hsp12のゲノムは5'側の解析がまだ残されており、heatshock elementの存在の有無等を含めた全貌を今後明らかにする必要がある。また、線虫におけるNb-hsp12蛋白の発現については、さらに詳しいトポロジーの解析により、機能の詳細が明らかになるものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Nb-hspl2遺伝子とNippostrongylus brasiliensis (Nb)の生き残り2009

    • 著者名/発表者名
      有薗直樹
    • 学会等名
      第78回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi