• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

血管観察トランスジェニックメダカを用いた非アルコール性脂肪性肝炎の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 20659116
研究機関山口大学

研究代表者

坂井田 功  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80263763)

研究分担者 寺井 崇二  山口大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (00332809)
内田 耕一  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (80397992)
山本 直樹  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (90448283)
キーワードメダカ / NASH / 高脂肪食 / 薬剤スクリーニング
研究概要

メダカにハイファットダイエット(HFD)食投与することでまずNASHモデルを作成した。HFD食投与後2週目にはメダカ肝細胞内にFli脂肪滴を認め、4、8週目には脂肪沈着は著明となり、肝細胞の風船様変化等ヒトNASHに類似した組織像を認めた。D-PAS染色の解析では、時間経過とともにD-PAS陽性細胞は増加し、時間経過とともにNASH score(NAS)の上昇を認めた。またメダカの採血方法を昨年度で確立させたので,肝機能・脂質など様々な項目を測定し,このモデルにおいて肝機能障害,血糖値の上昇,中性脂肪・総コレステロール等の上昇を確認できた。今回、出生後3ヶ月のcabメダカにHFD32を4週間与えて作成したメダカ脂肪肝モデルを作成し、AT2拮抗剤であるテルミサルタンの投与を開始し、HFD+テルミサルタン(Tel投与)群とHFD投与群で様々な比較検討を行った。また血管観察モデルのFLi-GFP TGメダカも用いて解析するとともに、Tilling法にてTGF-betaの下流の分子のMaidのゼブラフィッシュの変異体のスクリーニングも実施した。(結果)テルミサルタン(Tel)群では脂肪化、炎症細胞浸潤のいずれにおいても、HFD群を比較して抑制効果を認め、NASについてもscoreを減少させた。血液検査データ(ALT、TG)については、HFD群とTel群両群で、差を認めなかった。CD68免疫染色ではHFD群において、風船様変化を呈した組織に陽性細胞を観察した。同組織におけるTUNEL染色ではapoptosis細胞は優位ではなかった。8OHDG免疫染色ではHFD群で陽性細胞を認め、Tel群では抑制されていた。TUNEL染色では脈管周囲に陽性となる細胞を認めた。Tel群ではHFD群と比較し、apoptosisは抑制されていた。RT-PCR解析では、Tel群でPPAR-γの発現が増加していた。DNA-chip解析では、酸化ストレスやERストレスに関連した遺伝子の増減変化を確認した。RT-PCR解析では、GRP78あるいはGRP94についてはHFD群、Tel群でその発現に差はなく、splicing-XBP1についても両群で2週目にその発現が増加していた。脂肪酸合成系酵素であるACCの発現は両群で低下していた。一方、β酸化系酵素であるCPT1・ACO1についてはHFD群と比較しTel群で増加していた。今回の解析ではテルミサルタン投与によってNASHの病態を抑制する可能性が示唆された。一方でNASH病態の進行に伴い肝血管系の変化を確認した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Medaka as a model for human nonalcoholic steatohepatitis.2010

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T
    • 雑誌名

      Dis Model Mech.In press (in press)(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Retinoic acid signaling positively regulates liver specification by inducing wnt2bb gene expression in medaka.2010

    • 著者名/発表者名
      Negishi T
    • 雑誌名

      Hepatology 51(3)

      ページ: 1037-1045

    • 査読あり
  • [学会発表] Zebrafish homologue of Maid (ZHM) is a marker protein of zebrafish liver tumors induced by DEN.2009

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa Koichi
    • 学会等名
      第60回AASLD(The American Association for the Study of Liver Disease)
    • 発表場所
      Boston USA
    • 年月日
      2009-11-04
  • [学会発表] Telmisartanの投与によるマクロファージ浸潤抑制を含めたNASHの改善効果検討2009

    • 著者名/発表者名
      桑代紳哉
    • 学会等名
      第30回日本肥満学会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2009-10-05
  • [学会発表] Ezetimibeは肝マクロファージの肝臓への遊走を低下させNASH病態を改善する2009

    • 著者名/発表者名
      大石俊之
    • 学会等名
      第30回日本肥満学会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2009-10-05
  • [学会発表] Telmisartanの投与によるマクロファージ浸潤抑制を含めたNASHの改善効果検討2009

    • 著者名/発表者名
      桑代紳哉
    • 学会等名
      日本消化器免疫学会総会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2009-07-24
  • [学会発表] Telimsartan improved steatohepatitis in Medaka fish NASH model with decrease with ER stress and macrophage infiltration2009

    • 著者名/発表者名
      桑代紳哉
    • 学会等名
      第41回日本動脈硬化学会総会
    • 発表場所
      下関
    • 年月日
      2009-07-19
  • [学会発表] Ezetimibe improves high fat diet-induced non-alcoholic steatohepatitis in medaka fish model by inhibiting macrophage migration to liver2009

    • 著者名/発表者名
      大石俊之
    • 学会等名
      第41回日本動脈硬化学会総会
    • 発表場所
      下関
    • 年月日
      2009-07-19
  • [学会発表] TelmisartanはメダカNASHモデルにおける組織像及びER stressを改善し、炎症細胞浸潤を抑制した2009

    • 著者名/発表者名
      桑代紳哉
    • 学会等名
      第45回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-06-05
  • [学会発表] Ezetimibeは小腸に作用することで、肝脂肪沈着、炎症細胞浸潤を低下させNASH病態を改善させる2009

    • 著者名/発表者名
      大石俊之
    • 学会等名
      第45回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-06-05
  • [学会発表] ゼブラフィッシュにおけるMaidホモローグの単離および解析2009

    • 著者名/発表者名
      藤澤浩一
    • 学会等名
      第45回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-06-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi