• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

メダカを用いた筋原線維性ミオパチーの病因・病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20659142
研究種目

萌芽研究

研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

林 由起子  国立精神・神経センター, 神経研究所疾病研究第一部, 室長 (50238135)

研究分担者 朴 英恩  国立精神・神経センター, 神経研究所疾病研究第一部, 流動研究員 (50466223)
キーワード臨床神経分子遺伝学
研究概要

筋原線維性ミオパチー(MFM)は、筋原線維配列の強い乱れを主病変とする筋疾患群で、Z線関連タンパク質の異常によることが示唆されているが、その約80%は原因不明である。我々はこれまでにMFM原因候補遺伝子をスクリーニングし、複数の遺伝子で患者特異的変異を見いだしている(1)。
本研究では、メダカをモデル生物として活用することを念頭に、まず、その飼育環境の整備をおこなった。メダカを扱うのは初めてであることから、当初、水質の安定するまでに約3ヶ月を要したが、現在は飼育環境が整い、順調に育成している。また採卵、孵化、生育に至る経過を観察し、受精卵への遺伝子導入へむけたトレーニングも行った。
また正常メダカについて、筋組織凍結標本を作製し、20種類の一般染色、各種免疫染色を行うことにより、哺乳類と異なるメダカ骨格筋の特徴を明らかにした。また電顕的観察も行い、Z線を含むサルコメア構造が非常に詳細に観察できることを確認した。
今後、変異導入帯を作製し、病理変化を観察することによってMFMの病態解明を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Novel FHL1 mutations in fatal and benign reducing body myopathy2009

    • 著者名/発表者名
      Shalaby S, 他
    • 雑誌名

      Neurology 72

      ページ: 375-376

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Defective myotilin homopdimerization caused by a novel mutation in MYOT Exon 9 in the first Japanese LGMD1A.2008

    • 著者名/発表者名
      Shalaby S, 他
    • 雑誌名

      Neuromuscul Disord 18

      ページ: 959-961

    • 査読あり
  • [学会発表] Cytoplasmic body with acid phosphatase activity-Hallmark of adult-onset Pompe disease on muscle pathology2008

    • 著者名/発表者名
      Nishino I, 他
    • 学会等名
      Congress of the World Muscle Society (WMS)
    • 発表場所
      イギリス
    • 年月日
      2008-10-01
  • [学会発表] Distal myopathy in multi-minicore disease2008

    • 著者名/発表者名
      Okahashi S, 他
    • 学会等名
      Congress of the World Muscle Society (WMS)
    • 発表場所
      イギリス
    • 年月日
      2008-10-01
  • [学会発表] Novel FHL1 mutations in fatal and benign reducing body myopathy2008

    • 著者名/発表者名
      Shalaby S, 他
    • 学会等名
      Congress of the World Muscle Society (WMS)
    • 発表場所
      イギリス
    • 年月日
      2008-10-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi