• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

関節リウマチと骨粗鬆症の接点をなす分子複合体の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20659158
研究種目

萌芽研究

研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

八木下 尚子  聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 講師 (40367389)

キーワードシノビオリン / E3ユビキチンリガーゼ / 基質 / Synovial antigen X-2(Sax2) / 遺伝子欠損マウス / 骨粗鬆症 / 破骨細胞
研究概要

これまで我々は関節リウマチの原因解明のため研究を進めた結果、関節リウマチの発症因子となるE3ユビキチンリガーゼシノビオリンをクローニングした。シノビオリンの機能を考える上で基質の同定は非常に重要であるため、次にシノビオリン基質の探索を行った結果、Yeast two hybrid法によりSynovial antigen X-2(Sax2)とよぶ分子を同定した。そこで、Sax2の生体内における機能を明らかにする目的でSax2遺伝子欠損マウス(Sax2^<-/->)を作製し解析した結果、Sax2^<-/->は老化現象が加速した表現型を示すことを明らかとした。Sax2^<-/->が加齢に伴う疾患のうち、今後わが国にとって重大な問題になると考えられる骨粗鬆症を発症したことは特筆すべきことである。そこで、Sax2^<-/->の骨組織を予備的に解析したところ、Sax2^<-/->は破骨細胞の機能が亢進した高代謝回転型の骨粗鬆症を呈していることを確認した。そこで、本研究では老化に伴う疾患の中でも特に重大と考えられる骨粗鬆症に着目し、Sax2の破骨細胞形成抑制能の分子メカニズムを解明することを目的とした。
はじめに野生型、Sax2^<-/->より骨髄細胞を採取し、M-CSF、RANKLを添加培養し破骨細胞へ分化誘導し、TRAP染色による形態観察を行い破骨細胞分化能の差を検討した。その結果、野生型より採取した骨髄細胞を用いた場合と比較し、Sax2^<-/->より採取した骨髄細胞を用いた場合では破骨細胞形成能が上昇していることが明らかとなった。
また、マウスマクロファージ由来細胞株RAW264.7細胞にRANKLを添加し破骨細胞分化誘導条件下で、Sax2タンパク質を添加し破骨細胞分化能の差を検討した。その結果、コントロールタンパク質を添加した場合と比較しSax2タンパク質を添加した場合、破骨細胞形成能が減少していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Activation of Synoviolin Promoter in Rheumatoid Synovial Cells by a Novel Transcription Complex of Interleukin Enhancer Bind ing Factor 3 and GA Binding Protein α2008

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Izumi, et al.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum 60

      ページ: 63-72

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi