• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

In vivo cross-link法による自閉症関連タンパク質の網羅的検索

研究課題

研究課題/領域番号 20659180
研究機関浜松医科大学

研究代表者

岩田 泰秀  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10285025)

研究分担者 辻井 正次  中京大学, 現代社会学部, 教授 (20257546)
片山 泰一  大阪大学, 連合小児発逹学研究科, 教授 (80333459)
岩田 圭子  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (30415088)
宮地 泰士  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (60444345)
松崎 秀夫  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (00334970)
キーワード自閉症 / セロトニン / セロトニン・トランスポーター / 中枢神経系 / In vivo cross-link法
研究概要

自閉症の病態ではセロトニン機能異常の重要性が指摘されているが、その発症基盤は明らかでない。本研究では、新しい技術In vivo cross-link法を用いて、セロトニン・トランスポーターの密度低下の原因に影響しているタンパク質分子群を網羅的に検索し、臨床症状との関連を多角的に検証することで自閉症の発症基盤の解明を目指す。平成20年度にIn vivo cross-link法を用い、セロトニン・トランスポーター複合体を回収することに成功した。そこで、本年度は、この複合体を二次元電気泳動法で分子レベルに展開し、セロトニン・トランスポーターに特異的に結合する分子群の検索を試みた。しかし、得られたタンパク質の濃度が検出感度以下であった。そこで、セロトニン・トランスポーターのC末およびN末を用いたpull-down assayを行うことで、まず数種類の複合体形成分子候補を得た。次にIn vivo cross-link法によって得た複合体の中にこれら候補分子が存在するかをイムノブロット法によって確認したところ、2種類の分子が複合体中に存在することが明らかとなった。これら分子は、自閉症の新しい診断法や治療法の標的として利用できる可能性があり、自閉症にみられるセロトニン代謝異常の解明ならびに発達期のセロトニン神経を正常化するような自閉症治療薬の開発に道を開く。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)

  • [雑誌論文] Brain serotonin and dopamine transporter bindings in adults with high-functioning autism2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Sekine Y, Ouchi Y, Tsujii M, Yoshikawa E, Futatsubashi M, Tsuchiya KJ, Sugihara G, Iwata Y, Suzuki K, Matsuzaki H, Suda S, Sugiyama T, Takei N, Mori N.
    • 雑誌名

      Arch Gen Psychiatry 67

      ページ: 59-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum levels of platelet-derived growth factor BB homodimers are increased in male children with autism2010

    • 著者名/発表者名
      Kajizuka M, Miyachi T, Matsuzaki H, Iwata K, Shinmura C, Suzuki K, Suda S, Tsuchiya KJ, Matsumoto K, Iwata Y, Nakamura K, Tsujii M, Sugiyama T, Takei N, Mori N.
    • 雑誌名

      Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry 34

      ページ: 154-158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An association study of monoamine oxidase A (MAOA) gene polymorphism in methamphetamine psychosis2009

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Sekine Y, Takei N, Iwata Y, Suzuki K, Anitha A, Inada T, Harano M, Komiyama T, Yamada M, Iwata N, Iyo M, Sora I, Ozaki N, Ujike H, Mori N.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett. 455

      ページ: 120-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preliminary genome-wide association study of bipolar disorder in the Japanese population2009

    • 著者名/発表者名
      Hattori E, Toyota T, Ishitsuka Y, Iwayama Y, Yamada K, Ujike H, Morita Y, Kodama M, Nakata K, Minabe Y, Nakamura K, Iwata Y, Takei N, Mori N, Naitoh H, Yamanouchi Y, Iwata N, Ozaki N, Kato T, Nishikawa T, Kashiwa A, Suzuki M, Shioe K, Shinohara M, Hirano M, Nanko S, Akahane A, Ueno M, Kaneko N, Watanabe Y, Someya T, Hashimoto K, Iyo M, Itokawa M, Arai M, Nankai M, Inada T, Yoshida S, Kunugi H, Nakamura M, Iijima Y, Okazaki Y, Higuchi T, Yoshikawa T.
    • 雑誌名

      Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet 150B

      ページ: 1110-1117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association studies and gene expression analyses of the DISC1-interacting molecules, pericentrin 2 (PCNT2) and DISC1-binding zinc finger protein (DBZ), with schizophrenia and with bipolar disorder2009

    • 著者名/発表者名
      Anitha A, Nakamura K, Yamada K, Iwayama Y, Toyota T, Takei N, Iwata Y, Suzuki K, Sekine Y, Matsuzaki H, Kawai M, Thanseem I, Miyoshi K, Katayama T, Matsuzaki S, Baba K, Honda A Hattori T, Shimizu S, Kumamoto N, Kikuchi M, Tohyama M, Yoshikawa T, Mori N.
    • 雑誌名

      Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet 150B

      ページ: 967-976

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi