研究課題
萌芽研究
本研究では、COX-2・EGF 受容体・DNA-PK・ATM が一つのネットワークを作っていると仮定し、これらの関係と放射線による影響を明らかにすることにより、癌に特異的な放射線増感のために最も効率的な分子標的を探索することを目的とする。EGF受容体やCOX-2は一部の癌で過剰発現していることから、正常組織に比べ癌組織で特異的に放射線増感することが可能と考えられる。作業仮説として、「COX-2と EGF 受容体のクロストークにより形成されているループのどこかに放射線による活性化のターゲットが存在する」「COX-2・EGF受容体は、DNA-PK・ATMを介して放射線感受性に関与している」と考えて研究を進めた。COX阻害剤としては、イブプロフェンとインドメタシンを放射線照射前に投与して、放射線によるERK1/2活性化が抑制されるかどうかを検討した。実験の結果、それらのCOX阻害剤により放射線によるERK1/2の活性化が抑制される傾向が認められたが顕著ではなかった。イブプロフェンとインドメタシンはCOX-1とCOX-2の阻害剤であるため顕著な結果が得られなかった可能性が認められたので、今後はCOX-2選択的阻害剤を用いて実験を行う予定である。また、ATMに異常を持つAT患者由来細胞を用いて放射線照射後のERK1/2の活性化を調べたところ、正常細胞と若干異なる反応を示すことが明らかとなった。その反応が単にcell lineの違いによるものなのか、ATM遺伝子の欠損によるものなのかを明らかにするため、ATM阻害剤が放射線照射によるERK1/2活性化に与える影響を検討する予定である。
すべて 2008
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)
Oncogene 27
ページ: 1930-1938
Journal of Radiation Research 49
ページ: 55-62