• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

心筋組織内における冠動脈の創成

研究課題

研究課題/領域番号 20659218
研究機関横浜市立大学

研究代表者

野一色 泰晴  横浜市立大学, 医学研究科, 特任教授 (60033263)

研究分担者 澤田 元  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90101112)
キーワード内皮細胞 / 心筋 / 血管 / 冠動脈
研究概要

心筋組織内に糸こんにゃくの如き形状の生体内吸収性ハイドロゲルの紐をエラスター針にて挿入することによって、任意の方向、任意のサイズ、任意の分岐、を持つ血管腔を創成することに成功した(Noishiki Y. Method for inducing the growth of new arteries in the myocardium. J J Thorac Cardiovasc Surg, 54: 319-327, 2006)。創成した血管腔は内腔1mmでも開存し、壁は1週間で内皮細胞が完全に覆っていた。これまでの基礎研究の結果から、開存率は81.5%であり、閉塞の原因は解明されていない。また創成した血管腔に動脈血を送り込むと、元からあった冠動脈との交通で心筋組織内へ流れ込むが、この基本的考えを臨床で使用するには、ハイドロゲル紐を不溶化させる際における架橋剤の細胞毒性が最大の課題であった。また、ハイドロゲルが吸収される時期における抗血栓性賦与が次の課題であった。これらの解決で臨床使用可能な冠動脈創成法の開発を行うための基礎的条件を明らかにすることを目指した。
臨床使用の場合、ハイドロゲルの不溶化に使用する架橋剤の毒性が最も大きな障害となった。そこで本研究では、化学架橋剤を使用せずにハイドロゲル紐を作成する工夫を行った。その結果、ヒアルロンサンを急速に冷却し、そして解凍する、と言う操作を繰り返すことでビアルロンサン分子内に架橋が入る手法を転用することで、目的を達成することが可能となった。また一方、毒性の低い架橋剤としてエポキシ化合物を使用し、ハイドロゲル紐を作成することに成功した。次に、抗血栓性賦与では、プロタミンとヘパリンのイオンコンプレックスをヒアルロンサンのハイドロゲルの中に懸濁状に混在させることで、ヘパリンを極めて緩やかに放出させることに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Suture Retention Strength of Expanded Polytetrafiuoroethylene(ePTFE)Graft2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Mine, et al
    • 雑誌名

      Acta Med.Okayama 64(2)

      ページ: 121-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バイオ人工血管2009

    • 著者名/発表者名
      野一色泰晴
    • 雑誌名

      循環器科 66(4)

      ページ: 389-391

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vascular prosthesis rupture caused by contact with rid stump after thoracic aorta replacement2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamamoto, et al
    • 雑誌名

      J.Vascular Surg 50(1)

      ページ: 195-197

    • 査読あり
  • [学会発表] 血管形成の誘導2010

    • 著者名/発表者名
      野一色泰晴
    • 学会等名
      血管創生研究会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2010-03-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-06-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi