• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

未破裂脳動脈瘤に対するテーラーメイドステント治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20659221
研究機関三重大学

研究代表者

滝 和郎  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70144368)

研究分担者 松島 聡  三重大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (50252367)
キーワード未破裂脳動脈瘤 / 頭蓋内ステント / 流体解析 / テーラーメイド / flow diversion
研究概要

脳動脈瘤の増大の過程においては母血管から脳動脈瘤内部への血行力学的なストレスがひとつの原因とされており、近年、脳動脈瘤の治療として動脈瘤入口部を頭蓋内ステントで覆うことにより血行動態を変化させ動脈瘤内部を血栓化させる方法(Flow diversion)が試みられるようになった。この方法は、脳動脈瘤そのものに処置を施す必要がなく、かつ脳動脈瘤が発生した母血管のみを対象に治療を行い得る点で従来の方法と全く異なっており、危険性が低く根治性は高いと考えられる。そこで、個々の脳動脈瘤の血行動態を解析し、その血行力学的ストレスを減少させ血栓化を促進するのに最適化されたステントを個別に(テーラーメイドに)作成する目的で、本研究では、脳動脈瘤内の血流をコンピュータ上で流体解析するとともに、母血管に留置したステントによりどのように瘤内の血流が変化するか、またどのような条件で瘤内血栓化が効果的に惹起されるのかを検討した。今年度は、既存の頭蓋内ステントEnterprise VRDをマイクロCTにて撮影し形状モデルを作成し、これを未破裂内頚動脈前壁動脈瘤モデルと合成したステント留置モデルを作成後、computational fluid dynamics(CFD)解析を行った。その結果、ステント留置モデルではドームの血流速度やwall shear stressが低下することが明らかとなり、ステント留置は膳動脈瘤に対する血行力学的効果を有し、コイル安定性が期待されることが分かった。本研究での成果を基礎として、今後、動脈瘤血栓化に最適なステントデザインを考案していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CFD解析を用いたステント留置による脳動脈瘤血行力学的効果のシミュレーション2011

    • 著者名/発表者名
      当麻直樹, 石田藤麿, 梅田靖之, 深澤恵児, 種村浩, 松島聡, 霜坂辰一, 滝和郎
    • 学会等名
      第40回日本神経放射線学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20110224-20110226
  • [学会発表] The computational flow dynamic study of middle cerebral artery aneurysms concerning the rupture risk.2010

    • 著者名/発表者名
      Umeda Y, Ishida F, Fukazawa K, Matsushima S, Shimosaka S, Taki W.
    • 学会等名
      7th International Intracranial Stent Meeting
    • 発表場所
      Houston
    • 年月日
      20100913-20100916

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi