• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脳血管攣縮の原因シグナル分子の機能解析とその選択的阻害薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20659222
研究種目

萌芽研究

研究機関山口大学

研究代表者

小林 誠  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80225515)

研究分担者 岸 博子  山口大学, 大学院・医学件研究科, 講師 (40359899)
キーワード脳血管障害 / 脳血管攣縮 / 質量分析 / 治療薬 / シグナル伝達
研究概要

申請者らは、脳血管攣縮の原因シグナル経路として、「SPC⇒Srk-TK⇒Rhoキナーゼ⇒Ca2+非依存性収縮」を見出した。さらに、血圧の維持に必要な正常収縮(=Ca2+依存性収縮)には影響を与えずに、この異常収縮のシグナル経路を特異的に阻害する物質としてEPAを見出した。また、in vivoおよび臨床研究において、EPAが脳血管攣縮を阻害する事が示された。しかしながら、EPAは内服のみ可能であるため、速効性がない。従って、本研究の目的は、血管攣縮の新規の原因シグナル分子を同定し、EPAに代わる、「正常収縮(血圧維持)を抑える事無く、血管攣縮を阻止できる速効性あるいは注射可能な特効薬の開発を目指すことを目的としている。そのためには、まず、申請者らの得意とする機能的プロテオミクス、遺伝子工学、蛋白工学を応用して、血管異常収縮の原因分子を網羅的に同定する。さらに、同定した分子の分子機能を検討すると共に、血管攣縮に対する役割についても検討を行う。さらに、これらの同定された病因分子と特異的に会合する分子群を網羅的に探索し、新しい創薬の標的分子の同定を試みる。
初年度は、血管異常収縮のシグナル経路を検討し、新規シグナル分子の同定を試みた。まず、Src-TKの中のどの分子が関与しているか、遺伝子組み換え体のリコンビナント蛋白を用いて検討し、Fynチロシンキナーゼが関与していることを示す結果を得ることが出来た。また、質量分析により、血管異常収縮に関与する複数の膜蛋白の候補分子を同定した。さらに、EPAと同様な性質を有する新規の異常収縮抑制分子となる候補物質を同定できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 血管異常収縮の分子機構と分子標的治療薬の探索2009

    • 著者名/発表者名
      川道穂津美ら
    • 雑誌名

      日薬理誌 133

      ページ: 124-129

  • [雑誌論文] スフィンゴ脂質による血管収縮のカルシウム感受性制御の血管病における意義2008

    • 著者名/発表者名
      加治屋勝子ら
    • 雑誌名

      血管医学 9

      ページ: 231-238

  • [学会発表] 血管平滑筋収縮のCa^<2+>感受性増強におけるFynチロシンキナーゼの重要性2008

    • 著者名/発表者名
      小林 誠
    • 学会等名
      適応医学会第12回学術集会
    • 発表場所
      ビーコンプラザ、別府
    • 年月日
      2008-06-06
  • [備考]

    • URL

      http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~lily/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi