• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

破骨細胞分化後期におけるc-Fosの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20659237
研究種目

萌芽研究

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高田 康成  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40407086)

キーワードAP-1 / Fos / Osteoclast / Cathepsin K / Cre-recombinase / RANKL / Adenovirus / 骨カップリング
研究概要

われわれは破骨細胞分化の際c-Fosの発現を解析し続けてきており、とても興味深い経時的変化を観察した。それは破骨細胞分化因子RANKLの刺激後30分以内にc-Fosの発現が一過性に誘導され(第1次発現)、発現が一旦低下した後、c-Fosの発現が再び誘導される(第2次発現)ことである。破骨細胞分化の初期に働くNFATc1の発現は第1次発現のc-Fos依存的に誘導され、一度発現すると自らの転写を亢進させて自己増幅を行なうことから(Asagiri,2005)、c-Fosとは無関係に破骨細胞分化を促進してゆくと考えられている。そこでわれわれが疑問に思ったのが、第2次発現のc-Fosの発現の意味は何か、と言う点である。我々は破骨細胞分化の際のFosの第1次発現をそのままに、第2次発現のみを取り除くことより、c-Fosの第1次発現に依存する遺伝子群と、c-Fosの第2次発現に依存的な遺伝子群の2群が存在することを見いだした。本研究は、破骨細胞分化の際のc-Fos第2次発現に依存的な遺伝子群の解析を行なうことにより、c-Fosによる骨カップリング調節などの新たなる役割を解明することを目的とした。
培養細胞を用いて、第2次c-Fos発現を取り除くことにより、成熟した多核の破骨細胞が形成されず、骨切片上で分化させた際も骨吸収を示さないことから、c-Fosの第2次発現は破骨細胞分化に重要であることが明らかとなった。さらに、第2次c-Fos発現を取り除いた破骨細胞は、対照群の破骨細胞に比べ、成熟分化後死ににくいことがApoptosisアッセイによって示された。これらのことより、第2次c-Fos発現は破骨細胞の成熟化と寿命を制御していると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Late expression of c-Fos during osteoclast differentiation determines osteoclast survival and bone mass2009

    • 著者名/発表者名
      Takada Y, Irie N, Grech L, Nakamura T, Kato S, Wagner EF, Matsuo K
    • 学会等名
      2^<nd> Joint Meeting of the International Bone & Mineral Society and the Australian & New Zealand Bone & Mineral Society
    • 発表場所
      Sydney (Australia)
    • 年月日
      2009-03-24
  • [学会発表] 破骨細胞分化の際のc-Fos第2次発現の意義と役割2008

    • 著者名/発表者名
      高田康成, 中村貴, 加藤茂明, 松尾光一
    • 学会等名
      第26回日本骨代謝学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-10-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi