• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脊髄損傷修復への応用をめざした新たな神経保護薬の創生

研究課題

研究課題/領域番号 20659239
研究機関松山大学

研究代表者

古川 美子  松山大学, 薬学部, 教授 (20219108)

研究分担者 中島 光業  松山大学, 薬学部, 准教授 (70311404)
畑 晶之  松山大学, 薬学部, 准教授 (50241972)
岩村 樹憲  松山大学, 薬学部, 教授 (70184900)
波多江 典之  松山大学, 薬学部, 准教授 (30449912)
中西 雅之  松山大学, 薬学部, 准教授 (00281048)
キーワード脊髄損傷修復 / ニューロトロフィン前駆体 / アポトーシス / p75受容体 / RAP(receptor-associated protein) / ソーチリン
研究概要

脊髄損傷修復を妨害する大きな要因はニューロトロフィン(NT)前駆体によるアポトーシス誘導であると考えられる。本研究課題の目的は、NT前駆体がソーチリン(調節性分泌に関与する膜受容体)/p75^<NTR>(NT低親和性受容体)複合体(Sor/p75^<NTR>)に結合するのを抑制する低分子化合物の創生を試み、これを脊髄損傷治療に応用しようとするものである。そこで21年度では、両タンパク質の結合を阻害する分子の探索を行うことを目的とし、表面プラズモン共鳴によるproNGFとソーチリンの相互作用アッセイシステムの構築を試みた。
マウス由来proNGFおよびソーチリン細胞外ドメインについては昆虫細胞Sf9を用いて、ソーチリン結合タンパク質であるRAP(receptor-associated protein)については発現ベクターpQE30を利用して大腸菌で、それぞれ発現させた。精製したproNGF、RAPおよびソーチリン細胞外ドメインを用いた実験で、このソーチリンはproNGFおよびRAPのいずれに対しても特異的な結合を示したが、各々の親和性はこれまでに報告されているヒトタンパク質での実験結果とは異なった。特に、proNGFの親和性はマウスでは10倍以上低い値となり、proNGFのアポトーシスへの寄与が種によって異なる可能性を示す結果となった。この点については、細胞外ドメインとして用いている配列の差異などについてさらに検討する必要があるが、この測定系でproNGFとソーチリンとの結合阻害物質をスクリーニングすることが可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 4-Methylcatechol-induced heme oxygenase-1 exerts a protective effect against oxidative stress in cultured neural stem/progenitor cells via PI3 kinase/Akt pathway2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Furukawa, Tomomi Urano, Misato Minamimura, Mitsunari Nakajima, Satoshi Okuyama, Shoei Furukawa
    • 雑誌名

      Biomedical Research 31

      ページ: 45-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Restricted growth and insulin-like growth factor-1 deficiency in mice lacking presenilin-1 in the neural crest cell lineage2009

    • 著者名/発表者名
      Mitsunari Nakajima, Sono Watanabe, Satoshi Okuyama, Jie Shen, Yoshiko Furukawa
    • 雑誌名

      International Journal of Developmental Neuroscience 27

      ページ: 837-843

    • 査読あり
  • [学会発表] proNGFとソーチリンによる細胞死を制御する物質の探索2010

    • 著者名/発表者名
      日野真美、中西雅之、中矢結子、古川美子、野元裕
    • 学会等名
      日本薬学会第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi