• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

メタボロミクスを基にしたヒト胚の品質評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20659256
研究種目

萌芽研究

研究機関弘前大学

研究代表者

藤井 俊策  弘前大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (10241481)

キーワード生殖医学 / メタボロミクス / 発生・分化
研究概要

【目的】マウス胚の体外培養系において近赤外分光分析器による代謝産物の測定方法や測定値の解析アルゴリズムを作成し, メタボロミクスを基にした胚の評価基準を検討した。
【方法と結果】クローズドコロニーのICRマウス(9〜19週齢)を過排卵刺激して得られた卵を体外受精し, 受精卵を50μlの微小ドロップレット中にひとつずつ置き3日間培養した。胚の形態を記録し, 受精卵をsequential mediaに移した後, 3日間培養した微小ドロップレットの培養液を採取する。胚は胚盤胞まで培養した後, 偽妊娠マウスに胚移植した。採取した微小ドロップレットの培義液について, 胚の酸化的代謝によって特異的に消費・生成されるCH基, 芳香化CH基, OH基, SH基を近赤外分光分析器で計測した。胚を入れなかった培養液の測定値をブランクとし, 計測値からブランクを差し引いた値を定量値とする。これら定量値を基に, 胚盤胞発生率および妊娠成立を予測するアルゴリズムを作成した

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Biomarkers for embryo quality2008

    • 著者名/発表者名
      Fujii S.
    • 雑誌名

      J Mammal Ova Res 25

      ページ: 1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Erythrocytes counteract the negative effects of female ageing on mouse preimplantation embryo development and blastocyst formation2008

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara R, Fujii S, Nakamura R, Yuzawa E, Kimura H, Fukui A, Mizunuma, H
    • 雑誌名

      Hum Reprod 23

      ページ: 2080-2085

    • 査読あり
  • [図書] Reproductive Medicine Series Vol. 4 recFSH-臨床の展開-2008

    • 著者名/発表者名
      藤井俊策, 水沼英樹
    • 総ページ数
      50
    • 出版者
      シェリングプラウ社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi