• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アデノウイルス眼感染症研究イノベーション:迅速診断キットの作成、新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20659268
研究機関北海道大学

研究代表者

大野 重昭  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任教授 (50002382)

研究分担者 吉田 和彦  北海道大学, 大学病院, 講師 (90281807)
北市 伸義  北海道大学, 大学病院, 助教 (40431366)
キーワード眼微生物学 / 感染症学 / アデノウイルス / HAdV53 / HAdV54
研究概要

我々は、東京医科歯科大学難治疾患研究所の萩原教授と抗ウイルス剤の共同開発研究を行い、萩原らが見出したリン酸化酵素阻害剤SRPIN340から合成展開したKPE-39が、流行性角結膜炎(EKC)の原因となるアデノウイルス8、19、37型に対してCidofovirの活性を凌駕する増殖抑制能を有することを見出した。
さらに、ヒトアデノウイルス(HAdV)のヘキソンおよびファイバー領域の塩基配列を解析し、我々は世界で初めての新型ヒトアデノウイルスを2種類発見した。それらは2009年の国際ウイルス学会アデノウイルスStudy Group(ハンガリー:ブダペスト)でそれぞれ53型、54型という名称が付けられた。現在、これら新型ウイルスの遺伝子解析結果を基盤とした新規治療薬の開発に取り組んでいる。
臨床症状の原因となるHAdV遺伝子はいまだ特定されていないが、ヘキソン領域のSequence解析によって中和のepitope領域はかなり絞られてきた。これにより今後治療薬やワクチンの開発に期待が寄せられる。
HAdVはその感染力の強さから国内のみならず世界へと拡がる。特に開発途上国ではHAdVに対する正しい知識と病因検索に対するシステムは確立されていない。今回の発見および今後期待されるワクチン開発は、日本のみならず世界のウイルス性結膜炎の予防医学、治療法の確立に大きな役割を担っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Nucleotide sequence variation in the hexon gene of human adenovirus type 8 and 37 strains from epidemic keratoconjunctivitis patients in Janan2009

    • 著者名/発表者名
      Kaneko H, Ishiko H, Ohguchi T, Tagawa Y, Aoki K, Suzutani T, Ohno S
    • 雑誌名

      J Gen Virol VOL.90

      ページ: 2260-2265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of the complete genome sequence of epidemic kerato conjunctivitis-related human adenovirus type 8, 19, 37 and a novel serotype2009

    • 著者名/発表者名
      Kaneko H, Iida T, Ishiko H, Ohguchi T, Ariga T, Tagawa Y, Aoki K, Ohno S, Suzutani T
    • 雑誌名

      J Gen Virol VOL.90

      ページ: 1471-1476

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi