研究課題/領域番号 |
20659273
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
後藤 浩 東京医科大学, 医学部, 教授 (10201500)
|
研究分担者 |
臼井 嘉彦 東京医科大学, 医学部, 助教 (50408142)
|
キーワード | 眼内悪性腫瘍 / 癌免疫療法 / ぶどう膜悪性黒色腫 / 樹状細胞 / 抗原提示能 / 補助シグナル分子 / 免疫抑制分子 / T細胞増殖能 |
研究概要 |
眼内悪性腫瘍に対して免疫療法を開発していくには、眼腫瘍に対する免疫応答を効率よく誘導することが重要と考えられる。多くの腫瘍細胞は自己に由来するため、免疫寛容状態にある。前年度、我々は効率のよい癌免疫療法の確立のためにヒト樹状細胞に着目し、ぶどう膜悪性黒色腫細胞とヒト単球由来樹状細胞の共培養がもたらす影響について検討した。その結果、ぶどう膜悪性黒色腫によりヒト樹状細胞のMHCクラスI分子と補助シグナル分子の発現が低下し、ヒト樹状細胞のアポトーシスが誘導され、T細胞増殖能が低下してしまうことを見出した(Experimental Eye Research投稿中)。そこで今年度は、ぶどう膜悪性黒色腫患者の眼内液からヒト樹状細胞の機能を低下させる液性因子の網羅的検索をフローサイトメトリー(CBA法)により行った。その結果、ぶどう膜悪性黒色腫の眼内液では、ヒト樹状細胞の機能低下作用を有するVEGFやTGF-βが高濃度に存在することが明らかとなった。次にこれらのシグナルを阻害するMEK阻害剤(U0126)あるいはSorafenibを用いてぶどう膜悪性黒色腫とヒト樹状細胞の共培養を行ったところ、樹状細胞のアポトーシスならびにT細胞増殖機能低下が一部であるが解除された。 次年度は、VEGFやTGF-βを選択的に阻害することによって、ぶどう膜悪性黒色腫によるヒト樹状細胞の抗原提示能低下やアポトーシスをさらに阻害するメカニズムを解析し、動物モデルも用いて効率よく眼腫瘍の免疫応答を誘導する方法を模索するする予定である。
|