• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

咀嚼が脳梗塞後遺障害のリハビリテーションに果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 20659302
研究種目

萌芽研究

研究機関北海道医療大学

研究代表者

平井 敏博  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (80014273)

研究分担者 越野 寿  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (90186669)
田中 真樹  札幌医科大学, 医学部, 助教 (40207139)
豊下 祥史  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (20399900)
岩崎 一生  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (90453274)
須藤 恵美  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (60433447)
キーワード脳梗塞 / 咀嚼機能 / 学習記憶 / MCAO / リハビリテーション
研究概要

【目的】本研究は、飼料飼育形態の変更による脳梗塞モデルラットの感覚運動機能、学習・記憶機能の回復過程に及ぼす影響について検討することを目的とした。
【方法】実験動物には8週齢のWistar系雄性ラットを用いた。手術方法はLongaら作製方法に従い、脳梗塞モデルラットを作製した。術後2週目に固形飼料を給餌するMCAo固形群と、液体飼料を給餌するMCAo液体群に分け、さらに偽手術後に固形飼料を給餌するSham固形群の3群を設定し、以下の検討を行った。
(1)体重測定および感覚運動機能評価体重測定および感覚運動評価は、飼料変更後,1週間隔で28日目まで行なった。感覚運動評価にはLimb Placement Test(LPT)を用いた。
(2)学習・記憶機能評価行動実験として、飼料変更後35日目よりMorris water maze task(MWM)を行い、獲得試行120秒間内でのplatformに到達するまでの時間(escape time)および壁周辺の遊泳(Thigmotaxis)時間を測定した。
(3)脳梗塞の体積評価飼料変更後42日目にラットの脳を摘出し、TTC染色を行い、脳梗塞体積を算出した。
【結果と考察】体重変化は、すべての群において体重増加傾向が示された。また、LPTでは、両MCAo群に術後の左側前後肢麻痺が出現し,飼料変更後28日目にはほぼ正常に近いところまで回復が認められ、MCAo両群間に有意な差は認められなかった。MWMでは、獲得試験5日目のThigmotaxisは,MCAo固形群に比して,MCAo液体群で有意に増加することが認められた。Thigmotaxisは壁に触れ装置内の周辺部をより好んで遊泳する行動パターンを指し、空間的学習機能に関与する尾状核被殻や海馬のCA1ニューロンの障害がThigmotaxisを増加させることが報告されている。
本研究の結果から、咬合・咀嚼が脳梗塞後の学習機能障害の回復に有効であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 咀嚼機能に関する研究のための「-過性脳梗塞モデルラット」の作製2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木みづは, 越野 寿, 川西克弥, 豊下祥史, 鈴木裕仁, 岩崎一生, 平井敏博
    • 学会等名
      北海道医療大学歯学会第26回学術大会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2009-02-28
  • [学会発表] 脳梗塞後のリハビリテーションへ果たす咀嚼の役割-モデルラットの作製と研究方法の確立へ向けて-2008

    • 著者名/発表者名
      越野 寿, 川西克弥, 豊下祥史, 田中真樹, 鈴木裕仁, 岩崎一生, 平井敏博
    • 学会等名
      (社)日本補綴歯科学会 平成20年度中国・四国、九州支部合同学術大会
    • 発表場所
      別府市
    • 年月日
      2008-08-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi