研究概要 |
今年度においてブタ第3臼歯歯髄から単離したブタ歯髄細胞から歯の再生過程において形態を司る因子を持つ細胞の分離を試みた。はじめに、Neurosphere法を用いて歯髄細胞を増殖因子によって神経堤幹細胞への分化を試みたが、神経堤細胞には分化しなかった。 次に、表面抗原とFluorescent activated cell sorter(FACS)を用いて歯髄細胞から未分化な間葉系幹細胞を単離することを試みた。現在では、間葉系幹細胞のマーカーとなる表面抗原は多種にわたって報告されているので、すでに報告されている因子において解析を始めた。しかし、申請書では、ブタの歯髄組織を行うことになっているが、適応となる抗体が少ないことから、日本大学歯学部の倫理委員会の承諾を得た後に、ヒト歯髄細胞を用いた実験に変更した。 ヒト歯髄組織から酵素によって歯髄細胞を単離し、培養増殖させた。この培養細胞を共同研究者となっている渡辺信和の研究室にて、前処理を行った後にFACSにて解析した。現在、間葉系幹細胞のマーカーとして知られている、CD90,CD44,CD105,CD73,および造血幹細胞のマーカーとして知られているCD45,CD34,CD10,CD29を用いてその特性を解析した。培養歯髄細胞は、これらを組み合わせることで純度の高い間葉系幹細胞を単離することが可能であることが分かったので、現在、これらの陽性細胞をソーティング後シングルセル法にて増殖させて細胞の骨分化能をin vitroにて行っている。また、脂肪細胞及び軟骨細胞への分化能の確認と、移植実験によって歯の組織再生能を確認中である。 一方で、乳歯歯髄から歯髄細胞の単離・培養に成功し、ヒト歯髄細胞と乳歯歯髄細胞の特性の比較を網羅的に解析中であり、徐々にその特性が異なることも分かってきたので、次年度においては興味ある結果が得られることと考えている。
|