• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

転写技術を応用した歯槽骨再生医療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20659306
研究種目

萌芽研究

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

森田 育男  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60100129)

研究分担者 中浜 健一  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (60281515)
小牧 基浩  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 寄附講座助教 (30401368)
高木 裕三  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30124697)
キーワード再生医療 / 光リソグラフィー / 骨再生 / 歯周組織再生 / セメント質 / 骨芽細胞 / 歯根膜細胞
研究概要

本研究の目的は、我々が開発した印刷技術を応用して、自己の骨芽細胞および血管内皮細胞を特別な基板上で培養した後、骨芽細胞上に血管を付着させ、歯槽骨欠損部に移植し、すみやかな歯槽骨の再建を目指すことを目的としている。本年度は、1.ベタ基板の作成条件の検討、2.骨芽細胞のベタ基板上での培養および羊膜への転写、3.骨芽細胞付着羊膜の骨欠損部への移植およびその修復効果の確認、4、歯根膜細胞の培養法の確立、5.歯根膜細胞のベタ基板上での培養および羊膜への転写、6.歯根膜細胞付き羊膜の歯槽骨欠損モデル動物への移植およびその修復過程め観察、などを行った。その結果、PEGベタ基板が適していること、骨芽細胞を付着させた羊膜を用いることにより、骨欠損が迅速に修復可能であること(無処置群では5週間では修復不可能であったが、骨芽細胞付き羊膜の移植により100%の修復が可能であった)が明らかとなった。一方、歯槽骨欠損モデルにおいては、明らかなセメント質の再生が認められていた。現在まで報告されている方法では、セメント質の再生は全く認められないことより、新規再生法として期待されている。さらに、この過程で、CP23がセメント芽細胞への分化に重要な役割を演じていることが明らかになったことより、今後遺伝子操作などにより、より歯周組織再生が迅速に行われるようになるのではないかと期待している。また、血管付着の有用性に関しては、現在まだ結論は出ていないが、自己細胞を用いた血管網の構築に向け、末梢血からの血管構築方法が確立できたことより、次年度には、血管・歯根膜細胞付き羊膜の効果を調べていく。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] The steady-state expression of connexin43 is maintained bythe PI3K/Akt in osteoblasts.2009

    • 著者名/発表者名
      Bhattacharjee R, Kaneda M, Nakahama K, Morita I
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 382

      ページ: 440-444

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The reduction in pigment epithelium-derived factor is a sign of malignancy in ovarian cancer expressing low-level ofvascular endothelial growth factor.2009

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya T, Nakahama K, AsakawaY, Maemura T, Tanaka M, TakedaS, Morita M, Morita I
    • 雑誌名

      Gyncol Endocrinol 25

      ページ: 104-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A comparison of the tube forming potentials of early and lateendothelial progenitor cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Mukai N, Akahori T, Komaki M, Li Q, Kanayasu-Toyoda T, Ishii-Watabe A, Kobayashi A, Yamaguchi T, Abe M, AmagasaT, Morita I.
    • 雑誌名

      Exp Cell Res 314

      ページ: 430-440

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of Mac-1 (CDllb/CD18)in osteoclast differentiationinduced by receptor activator of nuclear factor-kB ligand.2008

    • 著者名/発表者名
      Hayashi H, Nakahama K, Sato T, Tuchiya T, Asakawa Y, MaemuraT, Tanaka M, Morita I
    • 雑誌名

      FEBS Letters 582

      ページ: 3243-3248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Altered function of factor I caused by amyloid beta : implication for pathogenesis of age-related macular degeneration fromDrusen.2008

    • 著者名/発表者名
      Wang J, Ohno-Matsui K, YoshidaT, Kojima A, Shimada N, NakahamaK, Safranova O, Iwata N, Saido TC, Mochizuki M, Morita I.
    • 雑誌名

      J Immunol. 181

      ページ: 712-720

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Connexin 43 contributes to differentiation of retinal pigment epithelialcells via cyclic AMP signaling.2008

    • 著者名/発表者名
      Kojima A, Nakahama K, Ohno-Matsui K, Shimada N, Mori K, Iseki S, Sato T, Mochizuki M, Morita I.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 366

      ページ: 532-538

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calcineurin-mediated dephosphorylation of c-Jun Ser-243 is requiredfor c-Jun protein stability and cell transformation.2008

    • 著者名/発表者名
      Huang, c, Wang J, Kikkawa u, Mukai H, Shen M, Morita I, Chen B, Chang we
    • 雑誌名

      Oncogene 27

      ページ: 2422-2429

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein kinase CK2 is a key activator of histone deacetylasein hypoxia-associated tumors、2008

    • 著者名/発表者名
      Pluemsampant s, Safronova o, Nakahama K, Morita I.
    • 雑誌名

      Int J Cancer 122

      ページ: 333-341

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vitamin K(2)suppresses malignancy of HuH7 hepatoma cells via inhibition of connexin 43.2008

    • 著者名/発表者名
      Kaneda M, Zhang D, Bhattacharjee R, Nakahama K, Arii S, Morita I.
    • 雑誌名

      Cancer Lett 263

      ページ: 53-60

    • 査読あり
  • [学会発表] Roles of prostacyclin on bone metabolism.2008

    • 著者名/発表者名
      Chalida N, Yokoyama C, Miura H, Alles NR, Aoki K, Ohya k, Morita I
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会.
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081209-20081212
  • [学会発表] 血管内皮前駆細胞(EPC)であるEarly EPC とOutgrowth Endothelial Cellの特性解析2008

    • 著者名/発表者名
      豊田淑江, 石井明子, 鈴木浩子, 李 勤, 田村悦臣, 森田育男, 山口照英
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会.
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081209-20081212
  • [学会発表] Analysis of accelerated osteoclast formation by metabolica cidosis2008

    • 著者名/発表者名
      Kato K, Morita I.
    • 学会等名
      第31回口本分子生物学会乍会・第81回日本生化学会大会合同大会.
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081209-20081212
  • [学会発表] Role of sphingosine 1-phosphate in engineering of capillarynetwork constituted of human omental microvascularendothelial cells2008

    • 著者名/発表者名
      吉田朋子, 小牧基浩, 森田育男, 安部まゆみ
    • 学会等名
      第16回日本血管生物医学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20081203-20081205
  • [学会発表] 印刷技術を用いて羊膜に転写した骨芽細胞による骨再生療法2008

    • 著者名/発表者名
      津川順一, 小牧基浩, 中浜健一, 天笠光雄, 森田育男
    • 学会等名
      第26回目本骨代謝学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20081029-20081031
  • [学会発表] 歯根膜細胞の骨芽細胞分化におけるCP23発現の検討2008

    • 著者名/発表者名
      小牧基浩, 津川順一, 中浜健一, 森田育男
    • 学会等名
      第26回日本骨代謝学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20081029-20081031
  • [学会発表] Ex vivo formation of capillary structures by human adipose tissue-derived microvascular endothelial cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T, Komaki M, Morita I, Abe M.
    • 学会等名
      15^<th> International Vascular BiologyMeeting
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      20080601-20080605
  • [学会発表] Evolution of Engineered capillary network developed by innovativeprinting technique2008

    • 著者名/発表者名
      Akahori T, Mukai N, Komaki M, Abe M, Morita I.
    • 学会等名
      15^<th> International Vascular BiologyMeeting
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      20080601-20080605
  • [学会発表] ヒト脂肪組識由来血管内皮細胞を用いたex vivoによる血管構築2008

    • 著者名/発表者名
      吉田朋子, 小牧基浩, 森田育男, 安部まゆみ
    • 学会等名
      第39回血管研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-05-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi