• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ニューロイメージング法を用いた咬合と全身機能の脳神経生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20659322
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30221857)

研究分担者 誉田 栄一  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30192321)
キーワード咬合 / 運動機能 / 随意咬みしめ / 上肢筋 / fMRI / 脳賦活パタン
研究概要

歯科やスポーツ分野において、咬合と全身の運動機能との関係が注目を集めており、随意的な咬みしめに伴って全身の運動機能が促進されるということが数多く報告されている。これまでの研究で咬みしめによる運動機能の向上は下位中枢である脊髄の関与が多くの研究で言われているが、上位中枢の関与は不明であった。近年、大脳皮質一次運動野の磁気刺激により骨格筋から運動誘発電位を記録した研究で、咬みしめにより電位の振幅が増大したことから、上肢筋筋力の咬みしめによる促通には脳すなわち上位中枢が関与していると考えられるようになってきた。しかしながら、咬みしめが脳機能にいかなる影響を与えるか、咬合と全身機能の関連において脳はいかなる役割を果たしているかに関しては未だ解明されていない。そこで本研究で我々は、咬みしめが上肢筋筋力に与える影響をfMRIを利用し、脳賦活パタンを指標として検討した。被験者は東京医科歯科大学歯学部在学中の学生及び、当分野医局員のうち定期的な筋力トレーニングを行っておらず、上前腕部障害の既往、歯痛、口腔顔面領域の筋肉痛および顎関節痛のない個性正常咬合を有する健康成人10名とした。MRI室外にて、被験者に利き手で握力計を把持させ、咬頭嵌合位で咬みしめながらの瞬発的把持動作と下顎安静位での瞬発的把持動作を2秒間行わせ、握力を測定した。脳機能画像の採得に際して、被験者は瞬発的把持動作、および咬頭嵌合位での咬みしめ動作を行った、把持動作のみを行った場合に比較し、咬みしめ動作と同時に把持動作を行った場合の方が、感覚運動野のうち手に関する領域および補足運動野の活動領域および活動強度が有意に増加した。以上のことから、上肢筋筋力の咬みしめによる促通には上位中枢が関与しており、そのうち感覚運動野および補足運動野が咬みしめによる運動能力の向上に関連があることが示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Application of MRI movie for observation of articulatory movement during africative /s/ and a plosive /t/ : Tooth visualization in MRI.2011

    • 著者名/発表者名
      Ng IW, Ono T, et al.
    • 雑誌名

      Angle Orthod

      巻: 81 ページ: 237-244

  • [雑誌論文] 咬合異常からみた舌機能の意義2010

    • 著者名/発表者名
      小野卓史
    • 雑誌名

      口病誌

      巻: 77 ページ: 163-168

  • [学会発表] Dilemma in skeletal Class III treatment : functional considerations from respiratory perspectives.2011

    • 著者名/発表者名
      Ono T
    • 学会等名
      The 4th Class III Symposium
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      2011-02-27
  • [学会発表] Orofacial function/dysfunction viewed from clinical neurophysiological perspectives.2011

    • 著者名/発表者名
      Ono T
    • 学会等名
      Special Seminar at Capital Medical University
    • 発表場所
      Beijing
    • 年月日
      2011-01-18
  • [学会発表] Orofacial function/dysfunction viewed from clinical neurophysiological perspectives2011

    • 著者名/発表者名
      Ono T
    • 学会等名
      Special Seminar at Pekin University
    • 発表場所
      Beijing
    • 年月日
      2011-01-18
  • [学会発表] An application of MRI technology to analyze oral/pharyngeal morphology and function in orthodontic/craniofacial patients.2010

    • 著者名/発表者名
      Ono T
    • 学会等名
      33rd Annual Scientific Meeting of the Association for Dental Sciences of the Republic of China (ADS-ROC)
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      20101126-20101128
  • [学会発表] Cortical activity during tooth tapping tasks : a preliminary study.2010

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto JJ, Hanakawa T, et al.
    • 学会等名
      88^<th> International Association for Dental Research
    • 発表場所
      Barcelona
    • 年月日
      20100714-20100717
  • [学会発表] Tooth visualization in MRI movie for evaluation of articulatory movements.2010

    • 著者名/発表者名
      Ng IW, Ono T, et al.
    • 学会等名
      88^<th> International Association for Dental Research
    • 発表場所
      Barcelona
    • 年月日
      20100714-20100717
  • [学会発表] Simultaneous functional magnetic resonance imaging- electromyographic measurement during tooth tapping.2010

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto JJ, Hanakawa T, Ono T, et al.
    • 学会等名
      86^<th> Congress of the European Orthodontic Society
    • 発表場所
      Portoroz
    • 年月日
      20100615-20100619
  • [学会発表] Involvement of preferred chewing side in two-point discrimination and cortical activation of tactile tongue sensation.2010

    • 著者名/発表者名
      Minato A, Ono T, et al.
    • 学会等名
      2nd International Conference on Orthodontic Treatment
    • 発表場所
      Hiroshima
    • 年月日
      20100403-20100404
  • [学会発表] 神経生理学・臨床生理学と歯科医学の接点2010

    • 著者名/発表者名
      小野卓史
    • 学会等名
      平成22年度第3回個体差研セミナー
    • 発表場所
      当別
    • 年月日
      2010-10-12
  • [学会発表] 神経生理学・臨床生理学と歯科矯正学の接点.2010

    • 著者名/発表者名
      小野卓史
    • 学会等名
      口腔病学会5月例会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-05-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi