• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

遺伝子導入による歯周組織オルガノイドティシュエンジニアリング

研究課題

研究課題/領域番号 20659326
研究種目

萌芽研究

研究機関大阪大学

研究代表者

北村 正博  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (10243247)

研究分担者 佐保 輝之  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (10263295)
野崎 剛徳  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (30263304)
キーワード遺伝子導入 / 歯周組織再生 / オルガノイド
研究概要

本年度はまず、ヒト歯根膜細胞(HPDL)への歯周組織再生関連サイトカイン遺伝子の導入法を確立するために、HPDLをin vitroで硬組織形成細胞へと分化誘導した際に発現上昇が認められるPeriostinアイソフォームTYPEII(P-iII)に注目し、マウス歯根膜細胞株であるMPDL22へのP-iII遺伝子導入実験を行った。すなわち、ヒト歯根膜細胞より単離したP-iIIの発現ベクターを作製し、MPDL22に導入し、P-iII導入MPDL22におけるP-iII遺伝子のmRNAレベルでの発現をRT-PCR法で確認するとともに、P-iIIのタンパクレベルでの分泌をウエスタンブロット法にて検出した。
その結果、P-iII導入HPDL22において、P-iII遺伝子が強発現され、P-iIIのタンパクレベルでの発現が確認された。そして、P-iII遺伝子を導入したMPDL22は、遺伝子未導入MPDL22と比較して有意に高いアルカリフォスファターゼ活性および石灰化物形成能を示したことから、MPDL22に導入されたP-iII遺伝子が歯根膜細胞の硬組織形成分化を機能的に制御する可能性が示唆された。また、歯周組織再生の空間確保に有効であると考えられる骨補填材であるβ-TCPのブロックと脂肪組織由来幹細胞(ADSC)を共培養した結果、ADSCがブロック内部に定着して生存することが明らかになったことから、β-TCPが歯周組織オルガノイド(器官様構造体)の足場材として有用である可能性が示唆された。
次年度は、歯根膜細胞への歯周組織再生関連サイトカイン遺伝子導入法を検討し、β-TCPなどの足場材とともに三次元的に培養することにより、歯周組織オルガノイド構築の可能性を探索する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯根膜特異的Periostinアイソフォームは歯根膜細胞の硬組織形成分化を促進する2008

    • 著者名/発表者名
      田内拓史
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2008年度秋季学術大会(第129回)
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山)
    • 年月日
      2008-11-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi