• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生命維持装置装着中の重症患者への安楽ケア技術とケアデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 20659341
研究種目

萌芽研究

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

井上 智子  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (20151615)

研究分担者 佐々木 吉子  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 講師 (90401356)
山崎 智子  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 特任准教授 (10225237)
竹内 佐智恵  青森中央短期大学, 看護学科, 准教授 (80276807)
キーワード重症患者 / 安楽ケア / 日常生活行動援助
研究概要

今年度は当初の予定通り、「生命維持装置装着中の重症患者への安楽ケア (Comfort care) 技術」調査のための文献検討と、技術の要素分析を行った。
1. 文献検討では、安楽ケア、看護技術に関する内外の文献を収集、分析した。集中ケア(14449)→原著+看護960+ストレス(23)→患者ケア(7)となり、重症患者の安楽ケアの意義は明らかにされていてもその具体的手段としての日常生活行動援助の有用性は推奨レベルにとどまっていた。その中でオーダーメイド医療は患者の嗜好や主観、選択などを重視することが可能で、安全・安楽重視のケア構築への実現性が伺われた。
2. 安楽のためのケア技術の要素分析については、患者に行われている医療処置として、人工呼吸器、非侵襲的陽圧換気、経皮的補助循環、大動脈バルンパンピング、脳室ドレナージなど17種、安楽ケア提供のための日常生活行動の援助項目として、食事介助、ベッドアップ清拭、口腔ケアなど20項目を選抜した。
また重症患者への日常生活行動援助による安楽ケア実施を、time-ordered meta-matrix (出来事の潜在的な経過を配列により継続的に組み立てる) として解析する試みにも着手している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Comforting effects of bed bath for critically ill patients-a comparison between patients' subjective evaluation and the indices for physiological stress-2008

    • 著者名/発表者名
      Fumino Sakurai, Tomoko Inoue
    • 学会等名
      International Conference on traditional Nursing
    • 発表場所
      Toyama (Japan)
    • 年月日
      2008-06-12
  • [学会発表] 大動脈バルーンパンピング装着患者の体験と安楽を目指した日常生活行動ケアの検討2008

    • 著者名/発表者名
      櫻井文乃, 井上智子
    • 学会等名
      第4回日本クリティカルケア看護学会学術集会プログラム・抄録集
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-05-10
  • [図書] 重症患者のケア2008

    • 著者名/発表者名
      井上智子, 他
    • 総ページ数
      721
    • 出版者
      エルゼビア出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi