• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

乳幼児期における双子言葉(宇宙語)現象の発生予防とファミリーケアの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20659361
研究種目

萌芽研究

研究機関大阪大学

研究代表者

早川 和生  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70142594)

研究分担者 西原 玲子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10452434)
キーワード双子 / 宇宙語 / 言語獲得 / 家族ケア / 予防医
研究概要

全国で最大規模の双子の母親互助組織であるツインマザースクラブの会員2,733名を対象に自記式質問紙調査を実施した。双生児の親密性と下位領域である「所有物」、「行動」、「情緒」、「共同参加」、「共同防衛」の5領域の得点と双子言葉「Twin Language」との関係について検討した。結果:親密性得点については、一卵性男ペアと一卵性女ペアは、二卵性男ペアや二卵性男女ペアに比較して、また一卵性女ペアは、二卵性女ペアに比較して親密性得点が有意に高かった。各領域の得点を分析した結果、「所有物」、「共同防衛」の得点にかんしては、グループ間の平均値に有意差は見られなかった。有意な差異が見られたのは、「行動」、「情緒」「共同参加」の項目であった。(1)「行動」:二卵性女ペア、一卵性男ペア、一卵性女ペアは、二卵性男女ペア、二卵性男ペアに比較して有意に行動面での結び付きが強かった。(2)「情緒」:一卵性男ペア、一卵性女ペアは、二卵性男女ペア、二卵性男ペアと比較して有意に情緒面での結び付きが強かった。(3)「共同参加」:一卵性男ペア、一卵性女ペアは、二卵性男女ペアと比較して、また一卵性男ペアは、二卵性男ペアと比較して有意に共同参加の意識が強かった。双子言葉Twin Languageと双生児の親密性に関して、双子の年齢、性別、卵性、社会的環境(兄弟、姉妹、祖父母の有無、保育園・幼稚園への通園)によって統計学的に補正を行い、ロジスティック回帰分析を行った結果、情緒的な結びっきが強い双子ペアはそうでないペアと比較して2.795倍(95%CI:1.179-6.623,p<0.05)双子言葉Twin Languageをよく話していることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの虐待問題に関わる保健師の役割機能に関する保健師自身の認識と連携他職種の認識2009

    • 著者名/発表者名
      尾ノ井美由紀, 伊藤美樹子, 早川和生
    • 雑誌名

      大阪大学看護学雑誌 15巻

      ページ: 43-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 双生児の「こころ」の発達 : Twin Language に対する介入の意義2008

    • 著者名/発表者名
      林知里, 早川和生, 前田知穂西原玲子, 尾ノ井美由紀
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌 55巻

      ページ: 701-715

    • 査読あり
  • [学会発表] 双生児の親密性とTwin Language2009

    • 著者名/発表者名
      林知里, 早川和生, 西原玲子前田知穂, 尾ノ井美由紀
    • 学会等名
      第2 2回日本双生児研究学会
    • 発表場所
      大阪大学コンベンションセンター
    • 年月日
      2009-01-27
  • [図書] 産科救急白書II2008

    • 著者名/発表者名
      早川和生
    • 総ページ数
      503
    • 出版者
      大阪府医師会周産期委員会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi