• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

認知症高齢者の意思決定の構造と意思決定支援ガイドモデルの作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20659366
研究機関新潟県立看護大学

研究代表者

水澤 久恵  新潟県立看護大学, 看護学部, 助教 (20433196)

キーワード認知症高齢者 / 意思決定 / 老年看護 / 質的研究 / グラウンデット・セオリー
研究概要

本年度においては、認知症高齢者が、入院中に意思決定しなければならない決定事項とその特徴、認知症高齢者の意思決定に関わるアセスメントの視点、及び意思決定を支えるために看護師が用いているアプローチを明確にすることを目的とした。便宜的に選出した一般病院、療養病院において看護実践を行っている老人看護専門看護師、認知症看護の認定看護師を中心とした30代後半~50代前半の看護師9名に面接調査を実施した。分析は、グラウンデット・セオリー・アプローチの手法を用いた。具体的分析手順として、(1)逐語録のデータの一文または段落ごとに名前をつけ同じものを集め、プロパティとディメンジョンを検討しカテゴリー名を決める。(2)事例間の比較によってプロパティとディメンジョンを増やし、それらを再度検討し、バリエーションをおさえる。(3)カテゴリー間の関係を検討し、ストーリーラインを生成する。グラウンデット・セオリーの分析においては、データ収集と分析を平行して行い、初回面接の後に出来る限り分析を行い、その結果を次の面接に活かしながら進めていった。その結果、認知症高齢者が、入院中に意思決定しなければならない決定事項には、治療や日常事のケアに関するものがあった。また、看護師と認知症高齢者との関わりにおいて《意思を尊重するという看護師の信念》、《患者の理解》、《決めつけないスタート》に努めるといった【関係性の構築】、《意思決定できることへの確信》、《理解度に合わせた説明》、《患者への提案》、《患者の反応により変化する看護》といった【専門的かつ実践的知識を駆使した意思決定を支える看護】の実践的内容が明らかとなり、意思決定支援ガイドモデル構築の礎となる知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The Current Circumstances of and Future Problems with Decision-making in Elderly People with Dementia in Medical and Nursing Care Settings in Japan -Ten-year overview of the literature-2011

    • 著者名/発表者名
      Hisae Mizusawa, Junko Tanaka, Yuko Degai, Shinji Irie
    • 学会等名
      14th East Asian Forum of Nursing Scholars、Seoul, Korea
    • 発表場所
      ソウル
    • 年月日
      2011-02-11
  • [学会発表] 「認知症高齢者の意思決定」に関する海外文献の動向-1998年から10年間の海外文献について-2010

    • 著者名/発表者名
      水澤久恵、田中純子、出貝裕子、小坂裕佳子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第15回学術集会
    • 発表場所
      群馬
    • 年月日
      2010-11-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi