• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

外部混合状態を考慮した大気エアロゾルの特性研究への新展開

研究課題

研究課題/領域番号 20671001
研究機関名古屋大学

研究代表者

持田 陸宏  名古屋大学, 高等研究院, 特任准教授 (10333642)

キーワード大気化学 / エアロゾル / 外部混合 / 質量分析 / 気候変動
研究概要

石英繊維フィルタ上に捕集した大気エアロゾルを抽出・再粒子化し、高分解能飛行時間型質量分析計(HR-ToF-AMS)および吸湿特性測定用タンデムDMA(HTDMA)に導入して組成・吸湿性を調べる実験を進めた。フィルタ試料からエアロゾル成分を抽出する際には、極性の異なる溶媒として水、メタノールおよび酢酸エチルを用いた。そして、再粒子化された抽出物をHR-ToF-AMSに導入し、エアロゾル質量スペクトルを得た。この質量スペクトルの分布から、粒子態有機物に含まれる不飽和結合の多寡等について解析し、また、高分解能スペクトルの測定値を用いて、粒子中の有機物を構成する元素の割合(O/C、H/C比)を見積もった。さらに、HTDMAを用いて、抽出物から発生させた粒子の吸湿成長因子の相対湿度依存性を測定し、その結果から、抽出物に含まれる有機物の吸湿性を推定した。これらの解析により、都市エアロゾルに含まれる有機物の特徴付けに結び付く知見を得た。なお、これらの結果は、大気エアロゾルのオンライン測定で得られる結果との比較にも役立つと期待される。
また、9月に名古屋大学東山キャンパス内において、HTDMA、HR-ToF-AMS、雲凝結核(CCN)カウンタ等を用いた都市大気観測を実施した。本観測では、HTDMAの一段目のDMAによってエアロゾルを分級した後、HTDMAでエアロゾルの加湿後の粒径を測定するとともに、CCNカウンタおよび凝縮粒子カウンタを用いて分級後のエアロゾルに含まれるCCNの割合を測定した。得られたデータに基づき、エアロゾルの吸湿成長因子やCCN活性化粒径の計算を進めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 飛行時間型質量分析計により得られた大気エアロゾル中の極性溶媒可溶成分の特徴2009

    • 著者名/発表者名
      三原利之、持田陸宏
    • 学会等名
      第15回大気化学討論会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      20091020-20091021

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi