• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

多次元的相転移物質における次世代光スピン科学現象の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20675001
研究種目

若手研究(S)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関東京大学

研究代表者

大越 慎一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10280801)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード相転移 / スピン化学 / 磁性 / 誘電性 / 光物性 / 電子状態
研究概要

本研究では、複数の相転移現象(強磁性、強誘電、スピン転移、電荷移動、金属‐絶縁体転移、磁化再配列など)が多次元的に絡み合った新物質を化学的に合成し、新規な相転移現象の創出を目指す。また、その物質群を用いて、次世代光スピン科学現象の創成を目指す。具体的には、(1)種々の相転移因子を複合化してこれまでに観測されていない多次元相転移物質を開発する。(2)強誘電-強磁性およびスピン転移誘起強磁性などを合成し、光スピン化学現象の創出を行う。(3)強磁性体のミリ波領域での自然共鳴の世界初観測を目指し、サブテラヘルツ磁気分光という学術分野の樹立を目指す。(4)新しい磁化誘起非線形光学現象の初観測を目指す。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of an electromagnetic wave absorber for high-speed wireless communication2009

    • 著者名/発表者名
      A.Namai, S.Sakurai, M.Nakajima, T.Suemoto, K.Matsumoto, M.Goto, S.Sasaki, S.Ohkoshi
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 131

      ページ: 1170-1173

  • [雑誌論文] First observation of phase transformation of all four Fe2O3 phases(γ→ε→β→α-phase)2009

    • 著者名/発表者名
      S.Sakurai, A.Namai, K.Hashimoto, S.Ohkoshi
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 131

      ページ: 18299-18303

  • [雑誌論文] Large magnetization-induced second harmonic generation in an enantiopure chiral magnet2009

    • 著者名/発表者名
      C.Train, T.Nuida, R.Gheorghe, M.Gruselle, S.Ohkoshi
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 131

      ページ: 16838-16843

  • [学会発表] 光でON-OFFする物質を創る2010

    • 学会等名
      第18回東京大学理学部公開講演会
    • 発表場所
      東京大学安田講堂
    • 年月日
      2010-11-07
  • [図書] 無限磁性錯体(錯体化学会選書5 超分子金属錯体)2009

    • 著者名/発表者名
      大越慎一
    • 総ページ数
      279-291
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/ssphys/index.htm

  • [産業財産権] 出願中につき非公開

    • 発明者名
      大越慎一, 他6名
    • 権利者名
      大越慎一, 他6名
    • 産業財産権番号
      特許,PCT/JP2010/067094

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi