• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

化学プローブのデザイン・合成による動物個体イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 20675004
研究機関大阪大学

研究代表者

菊地 和也  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (70292951)

研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワードMRI / in vivoイメージング / シリカナノ粒子 / MRIプローブ
研究概要

MRIは蛍光やPETなどのイメージング法と比較して感度が低い点が問題である。この問題をプローブデザインによって解決する為には、プローブ内の^<19>F数を増加させることが一番の近道である。しかし、単純に^<19>F数を増加させると、^<19>Fの疎水性のため血清蛋白質や脂質分子と相互作用しやすくなり、^<19>Fの分子運動が抑制される。この分子運動抑制の結果、T_2が短縮され^<19>F MRI信号は低下し感度はかせげない。高感度を保つためには、^<19>Fの運動性を確保しつつ、数多くの磁性的に単一の^<19>Fを増やす分子設計が必要不可欠である。
高感度かつ多様な機能化が可能な^<19>F MRI造影剤の開発するために、コア-シェル型のパーフルオロクラウンエーテル(PFCE)内包シリカナノ粒子を新たに考案した。コアとなるPFCEはPFCの一種で、化学シフトが等価なフッ素を20個有している。また、シェルを構成しているシリカ(SiO_2)は生体適合性が高く、有機溶媒・水溶液中・高温下でも高い分散性を示す。このためPFCE内包シリカナノ粒子は高感度なPFC内包ミセルの問題点を克服した^<19>F MRI造影剤であると考えた。
PFCE内包シリカナノ粒子は、PFCE内包ミセルを鋳型として表面でシリカ重合を行うことで合成した。作製したPFCE内包シリカナノ粒子を電子顕微鏡によって観察した結果、直径が約50nmのコア-シェル型ナノ粒子が生成していることが確認された。続いて、担癌マウスに尾静脈から投与し、^1H/^<19>F MRI撮像を行った。^<19>F MRI測定の結果、癌組織から非常に強い^<19>F MRI信号が観測された。一連の実験によって、PFCE内包シリカナノ粒子は水溶液中で安定かつナノ粒子表面に様々な機能性官能基を導入可能であり、in vivoにおいても十分な感度を有していることが示された。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Fluorogenic Probe with Transesterification Switch for Detection of Histone Deacetylase Activity2012

    • 著者名/発表者名
      R. Baba, Y. Hori, S. Mizukami & K. Kikuchi
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc

      巻: 134 ページ: 14310-14313

    • DOI

      DOI:10.1021/ja306045j, JACS Highlight Paper

  • [雑誌論文] Development of Protein Labeling Probes with Redesigned Fluorogenic Switch Based on Intramolecular Association and No-wash Live-cell Imaging2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Hori, K. Nakaki, M. Sato, S. Mizukami & K. Kikuchi
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed

      巻: 51 ページ: 5611-5614

    • DOI

      DOI:10.1002/anie.201200867

  • [雑誌論文] No-Wash Protein Labeling with Designed Fluorogenic Probes and Application to Real-Time Pulse-Chase Analysis2012

    • 著者名/発表者名
      S. Mizukami, S. Watanabe, Y. Akimoto & K. Kikuchi
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc

      巻: 134 ページ: 1623-1629

    • DOI

      DOI:10.1021/ja208290f

  • [雑誌論文] Simple and Real-time Colorimetric Assay for Glycosidases Activity Using Functionalized Gold Nanoparticles and Its Application for Inhibitor Screening2012

    • 著者名/発表者名
      Z. Zeng, S. Mizukami & K. Kikuchi
    • 雑誌名

      Anal. Chem.

      巻: 84 ページ: 9089-9085

    • DOI

      10.1021/ac301677v

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorescent Probe for Detection of Histone Deacetylase Activity Based on Aggregation-induced Emission2012

    • 著者名/発表者名
      K. Dhara, Y. Hori, R. Baba & K. Kikuchi
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 48 ページ: 11534-11536

    • DOI

      10.1039/C2CC36591J

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ^<19>F MRI Monitoring of Gene Expression in Living Cells via Cell Surfacebeta-Lactamase Activity2012

    • 著者名/発表者名
      H. Matsushita, S. Mizukami, Y. Mori, F. Sugihara, M. Shirakawa, Y. Yoshioka & K. Kikuchi
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 13 ページ: 1579-1583

    • DOI

      10.1002/cbic.201200331

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Approach for Fluorogenic Protein Labeling Via Photoinduced Electron Transfer Based BL-tag Protein Labeling Method2012

    • 著者名/発表者名
      K. K. Sadhu, S. Mizukami, C. R. Lanam & K. Kikuchi
    • 雑誌名

      Chem. Asia. J.

      巻: 7 ページ: 272-276

    • DOI

      10.1002/asia.201290001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Switchable MRI Contrast Agents Based on Morphological Changes of pH-responsive Polymers2012

    • 著者名/発表者名
      S. Okada, S. Mizukami & K. Kikuchi
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem.

      巻: 20 ページ: 769-774

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2011.12.005

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子プローブのデザイン・合成による細胞内機能イメージング2012

    • 著者名/発表者名
      菊地和也
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡市、福岡国際会議場
    • 年月日
      20121211-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Design, Synthesis and Biological Application of Molecular Imaging Probes with Tunable Chemical Switches2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kikuchi
    • 学会等名
      The 3^<rd> International Conference on Molecular Sensors & Logic Gates (MSMLG)
    • 発表場所
      Korea University, Seoul, Korea
    • 年月日
      20120708-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 生命現象を可視化する分子プローブの開発戦略2012

    • 著者名/発表者名
      菊地和也
    • 学会等名
      平成24年度春季有機合成化学協会講習会
    • 発表場所
      日本薬学会館, 東京都渋谷区
    • 年月日
      20120620-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子イメージングプローブの設計戦略2012

    • 著者名/発表者名
      菊地和也
    • 学会等名
      理化学研究所ケミカルバイオロジー講演会
    • 発表場所
      理化学研究所, 和光市
    • 年月日
      2012-04-25
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www-molpro.mls.eng.osaka-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-07-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi