• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

免疫系の恒常性維持および破綻機構の解明に基づく自己免疫疾患の治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20679005
研究機関徳島大学

研究代表者

安友 康二  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30333511)

研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワード自己免疫 / Tリンパ球 / Notch / ゲノム解析
研究概要

自己免疫疾患は根本的治療法のない難病であり、自己免疫疾患の病因およびその治療法を開発することは社会的に急務の課題である。その課題克服のために、我々は免疫系の活性化を調節する分子群ネットワーク機構および遺伝的素因を解明することを目指した。本年度に得られた結果は以下に要約される。①RbpjがCD11cでのみ欠損するマウスではCX3CR1を高発現する細胞集団が選択的に減少し、CD11cの発現が低いCX3CR1陽性細胞が増加することを見いだした。さらに、Notch1およびNotch2がともに欠損しているマウスでも同様の表現型が観察されたことから、Notch1とNotch2がCX3CR1を高発現する細胞集団の分化に寄与している事が明らかになった。②Notch1およびNotch2シグナルがメモリーCD4陽性Tリンパ球の維持に必須の役割を持つことを見いだし、それはグルコースの取り込みに依存していることを明らかにした。同様に、Rbpjが欠損するCD8陽性Tリンパ球でも、メモリー細胞の維持が障害されており、NotchシグナルはCD4とCD8陽性Tリンパ球の維持を制御していると考えられた。③RbpjがCD4陽性細胞で欠損するマウスでは、腸管のCD8細胞を発現するIEL細胞数が減少しており、それはstat5シグナルの活性化の低下と関係していると考えられた。Arntを欠損するマウスでもCD8を発現するIELが減少しており、それはstat3の発現低下に起因することを解明した。④家族性SLEのゲノム解析を実施し、候補遺伝子を同定する事に成功し、その候補遺伝子の遺伝子改変マウスを樹立中である。⑤CD98を欠損するマウスではCD4陽性Tリンパ球の活性化が顕著に低下しており、CD98は過剰なTリンパ球の活性化に寄与する分子であることが推測された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Manipulation of CD98 resolves type 1 diabetes in nonobese diabetic mice2012

    • 著者名/発表者名
      Gojin Lian
    • 雑誌名

      J Immunol

      巻: 188 ページ: 2227-2234

    • DOI

      22291182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Notch2 regulates the development of marginal zone B cells through Fos2012

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Iwahashi
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 418 ページ: 701-707

    • DOI

      22293205

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi