• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

長期・継続的な身体的経験から学ぶ人間型ロボットの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20680012
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 健嗣  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (30350474)

キーワード知能ロボティックス / 機械学習 / 制御工学 / ヒューマノイド / 認知科学 / 認知発達ロボティックス / 対話的学習 / 自己認知
研究概要

本研究は, 人間一機械系の相互作用の研究にあたり規範となる構成論的な方法論として, 「長期・継続的に人間とロボットが相互作用する環境」を実証するため, 物理・知能両面に頑健な人間型ロボットの実現に関する基礎的な研究を推進するものである.
本年度は, 実証実験での利用と並行して, 人間型自律ロボット(上半身35自由度・駆動部28)の頑健性を向上させるために整備を進めるとともに, 比較対照実験で利用する小型人間型ロボットを1体導入しした. 痛み計測実装と, 内部制約を用いた制御理論の考察を行う「自己知覚と学習」の課題については, 当初計画通り学習機構を実装し, エネルギー最小化原理との比較について検討を初めている.また, 視力覚の統合による能動的マルチモーダル物体環境認識を実現する, 「能動探索と学習」の課題においては, 好機動機に基づく自発的探索アルゴリズムの開発に取り組み, ロボット実機による実証実験を行い, その有効性を明らかにし, 一定の成果を得た.さらに, 人間との相互作用による経験・教示の蓄積に基づく行動計画を実現する「相互作用と学習」の課題については, 人間との相互作用による経験・教示の蓄積に基づく行動計画を実現するため, 人がロボットの動作を観察しながら, 逐次非常に簡便で直観的な評価のみからなる対話的学習と組み合わせる研究を実施した. ここでは, 提案手法を人間型アームに実装し, 実証実験を行うことで有効性を示した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Action oriented self-modeling and motion planning for a humanoid robot2008

    • 著者名/発表者名
      Harada, A., Suzuki, K.
    • 雑誌名

      Proc. of 8th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots

      ページ: 367-372

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Learning from long-term and multimodal interaction between human and humanoid robot2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki. K. Harada. A. Suzuki, T.
    • 雑誌名

      Proc. of Industrial Electronics, 2008. IECON 2008.

      ページ: 3419-3424

    • 査読あり
  • [学会発表] Toward coaching a robot by utilizing bioelectrical signals2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K.
    • 学会等名
      Imitation and Coaching in Humanoid Robots Workshop, IEEE Humanoids'08
    • 発表場所
      韓国・大田市
    • 年月日
      2008-12-02
  • [学会発表] 人間型ロボットによる環境変化に応じだ作業空間の構築と動作計画2008

    • 著者名/発表者名
      原由篤, 鈴木健嗣
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2008(ROBOMEC 2008)
    • 発表場所
      長野県長野市若里ビッグハット
    • 年月日
      2008-06-06
  • [図書] 次世代センサハンドブック(第II編第12章12.5力覚センサ)2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木健嗣(分担執筆)
    • 総ページ数
      1050
    • 出版者
      培風館

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi