研究課題
睡眠覚醒が個体のみで生じる現象であるため、睡眠覚醒調節機構におけるオレキシン神経細胞の役割を明確にするには、全ての神経回路が保たれた丸ごと個体において、検証することが不可欠である。近年開発されたチャネルロドプシン2(ChR2)および、ハロロドプシン(Halo)を、オレキシン神経特異的に発現させると、in vivoにおいて、オレキシン神経の活動を光によって、人為的に制御することが可能となった。本年度は、オレキシンプロモーターを用いて、オレキシン神経特異的にChR2とHaloの両方を発現するダブルトランスジェニックマウスを作成した。免疫組織化学的にオレキシン神経特異的にチャネルロドプシン2とハロロドプシンが発現していることを確認した。次にin vitroスライス標本において青色光もしくは、黄色光の照射させて光刺激の条件設定を行った。オレキシン神経にパッチクランプし、カレントクランプにおいて膜電位をモニターしながら黄色光を照射した。ハロロドプシンを発現したオレキシン神経の膜電位は黄色光照射によって過分極応答し、活動電位の発生が有意に抑制された。一方ハロロドプシンを発現していないオレキシン神経細胞は黄色光照射に対して全く応答しなかった。これらのことから、このトランスジェニックマウスを用いて黄色光照射により、オレキシン神経活動の特異的な抑制が可能となった。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)
J Clinical Inv 118
ページ: 2471-2481
J Neurosci 28
ページ: 228-238